お知らせ / コラム
【歯並びは遺伝する?】親から子へ受け継がれる特徴と後天的な影響について
お子さんの歯並びを見て、「自分に似てきたかも」「将来、矯正が必要かな?」と気になる方は多いのではないでしょうか。
今回は、「歯並びは遺伝するのか?」という疑問について、歯科の視点から解説します。

■ 歯並びは“完全な遺伝”ではない
結論から言うと、歯並びは“部分的に”遺伝します。
顔の骨格やあごの大きさ、歯の大きさなどは遺伝の影響を受けやすいため、親に似た歯並びになるケースは確かにあります。
ただし、「親が歯並びが悪い=子どももそうなる」とは限りません。
後天的な要因(生活習慣・癖・呼吸の仕方など)も大きく関係しています。
■ 遺伝で影響を受けやすいポイント
- あごの大きさや形(小さいあご・受け口・出っ歯傾向など)
- 歯の大きさや本数(歯が大きい・先天的に歯が少ないなど)
- 顔の骨格バランス(上下のバランス・左右差など)
これらは親子で似やすく、結果的に歯並びにも影響を与えることがあります。
■ 後天的(生活習慣)による歯並びの乱れ
歯並びは、生活習慣や口の使い方によっても大きく変わります。たとえ遺伝的に問題がなくても、次のような癖があると歯並びが乱れやすくなります。
- 指しゃぶり・爪を噛む癖
- 口呼吸(鼻ではなく口で呼吸する)
- 舌で歯を押す癖
- 頬杖をつく習慣
- 柔らかいものばかり食べる食生活
これらはあごの発育や歯の位置に影響し、将来的に不正咬合(噛み合わせの乱れ)につながることがあります。

■ 親子でできる歯並び予防・サポート
- 鼻呼吸を習慣づける
- よく噛む食生活(固めの野菜や肉などをしっかり噛む)
- 正しい姿勢を意識する(猫背や頬杖はあごの成長に影響)
- 定期的に歯科・小児矯正専門医でチェックを受ける
早い段階で歯科に相談することで、矯正が必要になる前に改善できるケースも多くあります。
■ まとめ
・歯並びは「あごや歯の大きさ」など一部は遺伝する
・しかし生活習慣や癖など後天的な要因も大きく関わる
・幼少期からの正しい呼吸・食生活・姿勢で予防ができる
カツベ歯科クリニックでは、歯並びに関するご相談や、お子さまのあごの成長に合わせた早期矯正(予防矯正)のご案内も行っています。
「親が歯並びで苦労したから、子どもには同じ思いをさせたくない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。