大阪市北区の梅田駅近くの歯医者カツベ歯科クリニックの「お知らせ・コラム」ページ

東梅田駅4番出口直結(コフレ梅田3階)

06-6311-1971 WEB予約

東梅田駅4番出口直結(コフレ梅田3階)

WEB診療予約 電話で問い合わせる TEL 06-6311-1971
診療時間
8:00 - 18:30

診療の受付は18:00までに完了してください

予約状況

お知らせ / コラム

2025.10.29 コラム, 一般歯科・咬合治療, 精密根管治療

歯ぐきに白いできもの?フィステル(膿の出口)の原因・症状・治療法を徹底解説

歯ぐきにできる膿の出口「フィステル」とは?

歯ぐきに小さな白いできものができ、時々膿が出てくることがあります。これはフィステル(fistula:瘻孔/ろうこう)と呼ばれ、見た目は小さくても歯の内部や顎の骨で炎症が進行しているサインです。膿が外へ出て一時的に楽に感じても、治ったわけではありません。

フィステルの仕組み

歯の根の先(根尖)近くに膿がたまり、歯ぐきに細い通路(瘻管)ができて外へ排出される状態です。
痛みが少ない/ないことも多いため放置されがちですが、感染源は残ったまま慢性化していることを意味します。

口内炎・歯周病の腫れとの違い

比較項目 フィステル 口内炎 歯周病の腫れ
原因 歯の根の感染/膿 刺激・栄養不足・ストレスなど プラーク・歯石による慢性炎症
部位 歯根の上の歯ぐき 頬・唇の内側・舌 歯と歯ぐきの間
見た目 白くぷくっとしたできもの 白い潰瘍で中心がくぼむ 赤く腫脹
痛み 少ない/無痛だが押すと膿 ピリピリと強い痛み 出血や違和感
治癒 自然治癒しない 数日〜2週間で自然治癒 継続的治療が必要

主な原因(なぜフィステルができる?)

  • 根尖性歯周炎:むし歯放置で歯髄が感染・壊死し、根の先に膿の袋(根尖病変)が形成。
  • 根管治療後の再感染:過去の根管内に細菌が残存/再侵入し慢性化。
  • 歯の破折(ひび):歯根に亀裂があると細菌が侵入し炎症が拡大。
  • 重度歯周病:歯肉・骨に炎症が及び、膿が歯ぐきから排出されることがある。

放置するとどうなる?

  • 膿が出て痛みが軽くても炎症は進行し、顎骨が吸収(溶ける)可能性。
  • 感染拡大で歯の保存が困難になり、抜歯が必要になることも。
  • まれに急性化して強い腫れ・発熱・全身症状へ。

治療法(原因に根ざした治療が基本)

  • 根管治療:第一選択。歯の内部を清掃・消毒し、細菌を除去して密封。
  • 再根管治療:過去治療が不十分/再感染時に再度やり直す。
  • 外科的歯内療法(歯根端切除術など):根管治療で改善しない際に膿の袋を外科的に除去。
  • 抜歯:歯根破折や重度炎症で保存不可能な場合の選択肢。

自分でできること・できないこと

  • できない:膿を押し出す/市販薬で抑える→根本解決にならず悪化リスク。
  • できる:患部を刺激しない、強いうがいを避ける、早めに受診する。

フィステルは自然には治りません。必ず歯科で適切な診断と治療を受けましょう。

まとめ・受診の目安

  • フィステル=歯の根や骨の感染による「膿の出口」
  • 小さく見えても歯を失うリスクがある重大サイン。
  • 早期発見・早期治療で歯を残せる可能性が高まる。

歯ぐきに違和感や白いできものを見つけたら、どうぞお早めに当院へご相談ください。

診療時間
診療時間
8:00 - 18:30

診療の受付は18:00までに完了してください

現在の予約状況

初めてご来院される方専用です。

再診の方はこちら
TOP