お知らせ / コラム
熱いものに歯がしみるのは危険信号?虫歯・歯周病・知覚過敏の原因と対処法
熱いものに歯がしみるのは重症化のサイン?
冷たい飲み物やアイスで歯が「キーン」としみる経験は多くの方があると思います。
しかし熱いもので歯がしみるのは、冷たい場合よりも進行が進んでいる可能性が高いサインです。
その原因には虫歯・歯周病・知覚過敏などが考えられます。

虫歯が原因の場合
歯はエナメル質 → 象牙質 → 歯髄(神経)の3層構造になっています。
初期の虫歯では象牙質が露出して冷たいものでしみることがありますが、この段階なら比較的簡単な治療で済みます。
しかし虫歯が進行し神経近くまで到達すると、熱いものがしみるようになります。
さらに、ジーンとした痛みが10秒以上持続したり、ズキズキと強い痛みが出る場合は、根の中に炎症や膿が溜まっている可能性があり、根管治療が必要になります。
歯周病が原因の場合
歯周病が進行すると、歯ぐきが下がって象牙質でできている歯根が露出し、熱いものでしみることがあります。
この場合の痛みは一過性で持続しないのが特徴です。
初期なら歯磨きやフッ素コーティングで改善できますが、進行すると治療が必要です。
知覚過敏が原因の場合
知覚過敏による痛みも持続せず一過性ですが、歯周病と違い高頻度でしみるのが特徴です。
原因は歯ぎしり・くいしばり・強い力での歯磨きなどで、エナメル質が削れたり歯根が露出してしまうことです。
症状が軽度なら歯磨きの改善やコーティングで抑えられますが、重度の場合は治療が必要になります。

まとめ:早めの受診が安心
冷たいものがしみる段階より、熱いものでしみる場合は進行が進んでいることが多いです。
そのままにすると強い痛みや腫れにつながることもあるため、違和感が出たら早めに歯科医院を受診しましょう。
「しみるのは虫歯なのか?」「知覚過敏なのか?」は自己判断が難しいため、歯科医師による正しい診断が重要です。