TEL:06-6311-1971

診療時間月~日 8:00~18:30 月~金 18:30~20:30定休日祝日

業者の方はこちら:06-6311-1973

ブログ
News Detail

  • TOP
  • ブログ
  • 子どもがすぐ虫歯になってしまうのはなぜ!?小児歯科の先生が教える予防方法

子どもがすぐ虫歯になってしまうのはなぜ!?小児歯科の先生が教える予防方法

梅田の小児歯科

毎日ちゃんと歯磨きをしているのに、子どもに虫歯が出来てしまったと落ち込んでしまった親御様は多いかもしれません。

そのような方のために、これから子どもが大人になっても一生歯で困らないように、予防の秘訣を惜しみなく公開したいと思います。ぜひ、これからの虫歯予防の参考にして下さい。

 

家族で虫歯が感染する

このお話しはよく聞かれると思うのですが、実は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。ではどうして虫歯になるのかと言うと、コップやおはし、食器を身近な大人と共有することで感染してしまいます。また愛情表現のキスも虫歯菌感染の観点からみると良くありません。

そのため常日頃から大人は自身の口の中にある虫歯菌の数を減らし、かつ前述のような事を意識し気を付ける必要があるのです。

 

虫歯感染がおこり易い『感染の窓』とは?

皆さん『感染の窓』という言葉を聞いたことはありますでしょうか。実は虫歯菌は歯がない時期にやって来ても定着する事ができず、ほぼ流れていってしまいます。そして、歯が生え始める「1歳半から2歳半の間」がもっとも虫歯が定着し易い時期として、『感染の窓』と呼ばれています。そして、この時期に虫歯菌が入ってこなければ、他の菌が増殖し定着していくので虫歯菌が入ってきても定着するスペースが無くなっているのです。

親御様は感染の窓の時期を意識し、虫歯の感染を防ぐ努力をしましょう。

梅田の小児歯科

 

お菓子を食べる時に意識したいのは「量」より「頻度」

「子どもに虫歯菌を感染させてしまったかも」と肩を落とされた親御様、大丈夫です。これからしっかりと虫歯菌をコントロールしていけば虫歯になる事はありません。

まずは「食べ方」の改善です。お菓子は食べないに越したことはないのですが、もし食べるのであればその頻度を抑えてあげるのが良いでしょう。人の口の中は食べ物を食べると酸性に傾き、そこから唾液の力で少しずつアルカリ性に戻っていきます。この酸性の状態がもっとも虫歯になり易くなっています。そのため、ダラダラと長い時間食べ物を食べたり、食べる回数も多かったりすると口の中が常に酸性の状態になり、簡単に虫歯になってしまうのです。

「どうしてもお菓子が食べたい!」となった時のオススメは、出来るだけ食事の直後に食べるようにする事です。お昼ご飯の直後、晩御飯の直後。お腹がいっぱいでこのタイミングで食べるイメージが湧かないという方も、まずは意識をすることが重要です。

 

やはり最後は定期的にお近くの歯医者へ

しっかりと歯磨きをする大人でも20%は磨き残しが出てしまうと言われています。自分の歯を磨いている分には磨き残しをしていそうな箇所は大体分かったりしますが、他人の歯を磨くとなるとその把握はさらに困難になります。

また、「乳歯は抜けるし、永久歯になれば歯磨き頑張れば良いや」という考えは危険です。なぜなら、乳歯の虫歯が永久歯に与える影響ももちろんありますし、そういう方は永久歯が生えても歯磨きを頑張れないからです。人間、これまでの習慣を簡単に変えれるものではありません。ぜひ今日から子どもの歯に対する意識を変えてあげて下さい。

梅田の小児歯科

 

☆その他のブログはこちら☆

1.梅田の小児歯科として紹介動画を作成しました