お食事中の方すみません。
プラーク(歯垢)の汚れ、、、それは、う〇ちと同じなんです!
プラーク(歯垢)1ミリグラム中、どちらも1~3億の細菌が存在します。これはものすごく濃密な最近の塊です。
ショック療法の一つですが、これだけの細菌がいるのは事実です。もちろん放っておいたら口の中が病気になってしまうので、しっかりとしたケアを心掛けて下さい。
さて病気と言えば、歯周病と糖尿病は深い関係性があります。
歯周病の状態で物を食べると、細菌が体の中に入るため糖尿病になり易いといわれています。
また糖尿病になると体の抵抗力が下がるため細菌に感染し易くなり、おのずと口の中が細菌に侵されてしまいます。
糖尿病になると歯周病になり易いばかりか、治りにくくなるのです。
また糖尿病になると唾液の分泌量が減ってしまい、口の中の細菌を洗い流すのが困難になってしまう事も歯周病が治りにくい要因です。
ただ、糖尿病の患者様は歯周病が治らないというわけではありません。しっかりと糖尿病をコントロールした上で歯周病治療を行うと、確実に効果は表れます。
もちろん歯周病のリスクは通常よりも高いため、メインテナンスでも上手に管理していく必要があります。
歯周病が多発される方の中には糖尿病であることに気付いてない人もいますので、ぜひこのような事も頭の片隅に置いておいて頂ければと思います☆
☆その他、歯周病に関する記事はこちら☆
~歯科界を牽引する高度な技術・生涯を見据えた良質な歯科医療~
【インプラント】梅田カツベ歯科クリニック 大阪駅すぐの歯医者
大阪駅|梅田駅で最新のインプラント治療
大阪駅|梅田駅で重度歯周病を治す