歯周病とは?
歯周病は歯周病菌が歯ぐきに感染し、歯ぐきの発赤・膨張、出血、歯の揺れ、骨が溶けるなどの症状を引き起こします。
この歯周病菌はプラークに多く存在しているため、プラークを除去することこそが歯周病予防、歯周病治療の基本となります。
プラークが歯石になるまでの期間
プラークが硬化すると歯石になり、歯ブラシで取り除くことができずプラークコントロールを良好に保つことが難しくなります。
一般的にプラークが付着してから1日目で硬化が始まり、12日後には60%~90%が硬化するといわれています。
歯石は歯周病を引き起こす直接の原因にはなりませんが、歯石の表目はザラザラとしているためプラークが非常に付着しやすい場所です。
そのため歯医者で定期検診をうけて、歯石を除去することはとても大切になります。
☆その他、歯周病に関する記事はこちら☆
1.世界初の歯周組織再生医薬品「リグロス」の講演会に参加しました
~歯科界を牽引する高度な技術・生涯を見据えた良質な歯科医療~
【インプラント】梅田カツベ歯科クリニック 大阪駅すぐの歯医者
大阪駅|梅田駅で最新のインプラント治療
大阪駅|梅田駅で重度歯周病を治す