日本人は歯列矯正をしない!?

 

日本人は海外に比べて歯並びに対する意識が低いと言われています。歯並びが悪いと見た目に影響するため、自分に自信が持てない、思いっきり笑うことができないなど、精神面への影響は大きいと言えるでしょう。

また、口の中が不衛生になりやすく、咀嚼・発音がしづらい、顎に負担がかかるなどのデメリットもあります。歯並びは、心の健康、口の中の健康、ひいては全身の健康にも影響しているのです。

 

歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪くなる原因には、顎の大きさなど遺伝的な原因がありますが、生活習慣・習癖の中に原因が潜んでいるというケースもあります。

指しゃぶりや爪噛み、舌癖など、歯に力が加わる習慣・習癖を継続していると、歯並びに影響してきます。

また乳歯が虫歯になり、自然に生え変わる年齢よりも早く抜歯すると、抜いたスペースに周りの歯が寄ってきて、永久歯が綺麗に生えてこないことがあります。

 

大人になってから歯並びが悪くなることも

虫歯や歯周病も歯並びに悪影響を及ぼします。特に、歯周病は歯を支えている歯槽骨が溶けてしまうため、歯が動きやすくなります。

また虫歯や歯周病が原因で抜歯した場合、抜いた部位に歯を入れずに放置すると、周りの歯が動いてしまいます。

 

歯並びを治す「矯正治療」とは?

子供の矯正治療を「小児矯正」と呼びますが、子供の矯正治療と大人の矯正治療では違いがあります。

生え変わり途中で乳歯が残っている子供の矯正治療は、顎の成長をコントロールし、骨格を改善しながら治療を進めていきます。そのため、抜歯せずに済む可能性があります。

一方、大人の歯列矯正は、歯の1本1本に「ブラケット」という装置をつけ、ブラケットにワイヤーを装着して歯を動かしていきます。顎のスペースが不足しているために、歯を綺麗に並べるのが難しい場合には、抜歯が必要になることがあります。

 

当院での矯正治療

当院では従来のワイヤー矯正に加えて、目立ちにくいマウスピース矯正も行なっております。

ワイヤー矯正のメリット

ブラケット装置を使った「ワイヤー矯正」は、マウスピース矯正と比較して歴史の長い治療方法ですので、多種多様な症例に有効であるところが大きな強みです。また当院では、目立たないブラケット装置を使用することで「金属の装置が目立ってしまう」という従来のデメリットは解消することができると考えております。
 
しかし、ワイヤー矯正には他に次のようなデメリットもあるため、治療を始める際には短所を把握しておくことも大切でしょう。

 

ワイヤー矯正のデメリット

・衛生管理が行いにくい 

 装置を付けることで歯が磨きにくくなります。不衛生になると、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、定期的に清掃を行うことが大切でしょう。

・装置の不快感がある

 装置によって口内炎ができてしまったり、歯が移動してくるとワイヤーが伸びて頬に当たるなどの不快症状が伴うことがあります。

 

インビザラインでの矯正治療

インビザラインは世界で最も普及している、マウスピース矯正の商品名です。マウスピース矯正の知名度も近年上がってきており、カツベ歯科でも多くの患者さまを治療しています。目立たない最先端の矯正治療にご興味あれば、見た目の改善に伴い、噛み合わせの改善もぜひして頂けたらと思います。

 

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆

1.銀歯をセラミックに変えるメリットとは?

2.子どもが嫌がらない仕上げ磨きのコツ

3.お口の健康状態が分かるステファンカーブ

4.プレママに大切な歯のメンテナンスと赤ちゃんの虫歯予防について

カテゴリー名:マウスピース矯正(インビザライン)

関連記事はこちら

コラム一覧に戻る