歯周病治療のアプローチとしては大きく、「歯周病菌に対するアプローチ」と「噛む力に対するアプローチ」に分けることができます。この2つのアプローチは具体的にどのようなものか、見ていきたいと思います。
歯周病菌に対するアプローチ
歯周病菌は唾液に流されてしまわないように、口の中にくっつこうとします。それはどのような場所かというと、歯石のようにザラザラした所や、銀歯などのデコボコした所です。歯医者に行くと歯石を取られると思いますが、これは歯石を取るのが目的ではなく、歯周病菌の住処をなくそうとしているのです。また、歯の詰め物に段差がある場合は菌が隠れるポイントとなるので、段差をなくす処置も大切です。
噛む力に対するアプローチ
歯周病によって歯を支える顎の骨が溶けてしまうと、噛む力に耐えられなくなる可能性があります。そのため、入れ歯やインプラントを使って補強をする必要があるのですが、この時、残った歯にいかにして負担をかけずに治療をするかがとても大切です。しかし、この考えを突き詰めていくと保険治療では無理が出てくることも現実にあります。どちらにせよ、患者さまが納得される治療が一番大切です。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.最新技術を活用した歯周病治療についての勉強会に参加しました
5.歯周病治療で講師に来ていただいている丸尾先生が雑誌に掲載されました
~歯科界を牽引する高度な技術・生涯を見据えた良質な歯科医療~
梅田カツベ歯科クリニック 梅田(東梅田・北新地)インプラント治療
大阪駅|梅田駅で最新のインプラント治療
大阪駅|梅田駅で重度歯周病を治す