妊娠中こそお口の中を綺麗に
妊娠すると女性ホルモンの分泌量の影響で、免疫力が低下し、お口のトラブルが起きやすくなります。口臭が気になったり、妊娠性の歯肉炎にもなりやすくなります。
また、つわりのために毎日の歯ブラシができなくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。実は、歯周病は切迫早産や流産、低体重出産のリスクを上げるという報告もされています。
そのため、妊娠中にこそお口のケアが大切になります。
妊娠中の虫歯対策
つわりの時にはできるだけ気分の良い時に歯磨きを行い、磨けない時にはうがいをしましょう。一気に磨けないときは、数回に分けて磨くのも良いです。
気分の悪い時は歯ブラシはヘッドの小さなものにすると磨きやすくなります。子ども用の歯ブラシはヘッドが小さいので特にお勧めです。どうしても歯磨きができない場合は食後に口をゆすいで、キシリトールガムを噛むと唾液がたくさん出て、虫歯予防になります。
また、気分がすぐれない時には、食べられる物を食べるタイミングで取るようになると思います。そうなると、食事回数が多くなることでお口の中が常に酸性に保たれ、虫歯になるリスクが増えてしまいますがつわりの時は仕方がありません。ただし甘い飲み物などをだらだらととり続けるなどの習慣は、虫歯のリスクをぐんと上げることになるので極力やめるようにしましょう。
妊娠中の口臭対策
つわりで歯磨きが難しい時、こまめなうがいでお口の中を清潔にしましょう。
つわりが落ち着けば、丁寧な歯磨きを心がけます。朝起きてすぐの歯磨きが、寝ている間に繁殖したお口の細菌を減らしてくれるので、口臭予防にも効果的です。
また、水を飲んだりガムを噛んで、唾液を増やすことも口臭には効果的です。

妊娠中の治療に最適な時期について
虫歯の治療やお口のクリーニングに適しているのは、安定期、つまりつわりの治まる妊娠中期(5〜7ヶ月)です。もちろん、歯が痛くてどうしても治療して欲しい、いうことであれば、治療内容や体調によって、安定期の前後でも治療を受けることができます。
妊娠後期でお腹が大きくなって苦しい時は仰向けの姿勢ではしんどいので、背もたれを少しだけ倒して、スタッフが立って治療するなど、苦しくない体勢で治療しますので遠慮なくおっしゃってください。
妊娠中の歯の治療の心配事
レントゲン撮影の赤ちゃんへの影響
歯科治療で通常撮影するレントゲンの放射線量はごくわずかで、かつ照射部位は子宮から離れており、また全ての患者様に防護用エプロンを着用していただくため腹部への被曝はほぼ防ぐことができます。そのため、お腹の赤ちゃんにはほとんど影響はありません。もちろん心配であれば、レントゲンをとらずに治療をしたり、出産が終わってから治療をするということを選択することもできます。
歯の治療での麻酔の使用
通常、虫歯の治療で使う麻酔は局所麻酔で使用量もわずかです。また局所で分解されるためお腹の赤ちゃんには影響ありません。痛みを我慢して治療するとママにも赤ちゃんにもストレスになるため、安定期には適量を使用した方が良いこともあります。もし治療中に痛みがある場合は遠慮なくおっしゃってください。
もちろん、麻酔を使いたくない方は麻酔をしないでできる範囲で治療を行います。不安なことがあれば歯科医師にご相談ください。
お薬について
安定期以降で、化膿止めや痛みどめなどが、必要な場合は、赤ちゃんに影響の少ないものを処方しますので安心して服用していただいて大丈夫です。
妊娠初期は赤ちゃんの外形や臓器が作られる時期でお薬の服用はなるべく避けます。
赤ちゃんのむし歯予防はどうするか
生まれたての赤ちゃんはお口の中に虫歯菌を持っていません。では、どのようにして虫歯菌がお子さんの口の中に住みつくのでしょうか。
それは近しい大人から、つまり親からうつると言われています。親と同じ箸やスプーンを使用したり、歯ブラシ同士が接触することで虫歯菌がうつります。そのため、親のお口の中の菌の絶対数を減らすことが、赤ちゃんのむし歯予防につながります。
また、母親に虫歯がある子どもと無い子どもを比べると、2歳児でのむし歯発生率は、母親にむし歯のある子どもだと約75.9%に対し、母親にむし歯が無い子どもの虫歯発生率は24.1%ということから、明らかに母親に虫歯がある子どもの方が虫歯になる確率が高いことが報告されています。
妊娠中から赤ちゃんの虫歯予防は始まっているのですね。
まとめ
当院では、検診で十分な時間を設けて現在のお口の状況とそれに適したセルフケアの方法をご提案しております。ご自身と赤ちゃんのために、お口のケアをぜひ始めてみてください。

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆