歯周病でも矯正はできるか

歯周病でも矯正はできるか

2017.12.05

矯正治療は歯を支える骨と、歯と骨の間にある歯根膜が健康に働くことで成り立ちます。この骨や歯根膜に炎症が起こる歯周病は矯正治療にとって困難になる病気であるといえま…

唾液は虫歯予防に効果的です

唾液は虫歯予防に効果的です

2017.12.05

いつも何気なく出てくる唾液!実は虫歯予防にも効果的なんです。今回はそんな唾液の働きについてお話ししたいと思います。唾液の主な役割には次のものがあります。*お口の…

抜歯になってしまう4つの理由(カツベ新聞第2号)

抜歯になってしまう4つの理由(カツベ新聞第2号)

2017.12.05

カツベ歯科新聞第2号を発行しました。今回のテーマは「抜歯になってしまう4つの理由」についてです。院内でも配布しておりますので、お時間ある時にご一読ください。&n…

カテゴリ:
  • 歯周病
  • 続きを読む

    インプラント治療を終えられた患者さま(カツベ歯科クリニック 笑顔写真)

    インプラント治療を終えられた患者さま(カツベ歯科クリニック 笑顔写真)

    2017.12.04

    虫歯の治療で来院された患者さまです。歯の欠損もあったので、インプラント治療に加え、セラミックによる審美治療、歯周病治療もおこない、元々元気で気さくな方でしたが、…

    健全な歯を削らないためのインプラント治療

    健全な歯を削らないためのインプラント治療

    2017.12.04

    若い患者さまで歯がない主な原因は、「事故でぶつけてしまった」や「大きな虫歯ができてしまった」ということがほとんどです。そのような場合の治療として代表的なものが、…

    矯正で歯並びを良くすることのメリット(インビザライン症例)

    矯正で歯並びを良くすることのメリット(インビザライン症例)

    2017.12.04

    矯正で歯並びが良くなると見た目が綺麗というのは皆さんわかると思うのですが、それ以外にどのようなメリットがあるのでしょうか。歯の寿命が長くなる咬み合わせが悪いと特…

    虫歯・歯周病・力のリスク分析に基づく良質な歯科医療 勉強会に参加しました

    虫歯・歯周病・力のリスク分析に基づく良質な歯科医療 勉強会に参加しました

    2017.12.01

    11月23日(木)に大森有樹先生主催の『チームで学ぶ 虫歯・歯周病・力のリスク分析に基づく良質な歯科医療』に当院の歯科医師、歯科衛生士、歯科助手の6人で参加しま…

    唾液検査で虫歯・歯周病のリスクを知り、ご自身に合ったセルフケアを

    唾液検査で虫歯・歯周病のリスクを知り、ご自身に合ったセルフケアを

    2017.12.01

    当院で使用している唾液検査機であるライオンSMTをご紹介したいと思います。この唾液検査機で分かることは次の3つです。しかも結果が5分で測定できるという優れもので…

    口臭で悩んでおらる方にお勧めしたい本

    口臭で悩んでおらる方にお勧めしたい本

    2017.12.01

    本日は口臭が気になる方にお勧めの書籍をご紹介します。皆さまご自身の口臭は気になりませんか?「口臭を消す」のは簡単ですが、「口臭の悩みを消す」ことは難しいです。口…

    唾液検査で虫歯と歯周病のリスクを知る

    唾液検査で虫歯と歯周病のリスクを知る

    2017.11.30

    先日、岡山県で行われた勉強会で歯科衛生士の佐々木が歯周病の症例発表を行いました。今回は、当院で使用している唾液検査と位相差顕微鏡(プラークにある細菌を確認できま…