YouTubeライブにて、院長自らが講演をした勉強会の配信をテスト的に放送しました。
今までは時間を逃すと参加が出来なかったのが、配信中の意見交換はそのままに、時間が過ぎてもいつでも確認できる点がとても優れています。
勉強会グループに所属している人への限定配信ですが、今後のNHK-BやNHK例会など幅広く使えそうな結果となりました。
インプラントや矯正、虫歯治療においてもこのようなツールをどんどん活用してレベルアップをしていきたいと思います!
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.歯科技工士の辻が講演をしました
2.高度なインプラント治療を目指すOJミッドウィンターミーティングにて院長が講演しました
3.大阪SJCDの第213回例会に参加しました
4.インプラントの講演をスタディーグループNHKにて院長がしました
5.セラミックを使った審美治療についての勉強会(NHKB)に参加しました
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
2月21日(金)の診療後にNHK-Bという歯科の勉強会が開催され、当院の歯科医師と歯科技工士が参加しました。今回は歯科技工士の辻より、『上顎前歯部補綴者制作 ~調和のとれた補綴を目指して~』という題目で講演をしました。
歯科治療と言えば科学的な治療が頭に浮かびやすいと思いますが、審美治療、特に見た目を綺麗にする治療はアート的な要素が強くなります。周りの歯と調和を考えながら色や形を整えて被せ物を作成します。歯科技工士として患者さまの歯を作る上ではそのような感性を磨くことも必要なことだと考えます。
その他、『セットアップモデルの作成』『マウスピースを用いた矯正』についてのお話しも伺うことができ、とても勉強になった一日となりました。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.高度なインプラント治療を目指すOJミッドウィンターミーティングにて院長が講演しました
2.大阪SJCDの第213回例会に参加しました
3.インプラントの講演をスタディーグループNHKにて院長がしました
4.セラミックを使った審美治療についての勉強会(NHKB)に参加しました
5.日本歯周病学会の認定歯科衛生士が誕生しました
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
2月11日(火・祝)に開催されたOJ(OSSEOINTEGRATION STUDY CLUB OF JAPAN)のミッドウィンターミーティングにて、院長が講演をしました。演題は『デンタルインプラントを固定源に用いて部分矯正を行った1症例 -咬合再構成におけつ補綴治療と矯正治療の併用―』です。
OJとはより確実なインプラント治療を目指した学会で、日々進歩するインプラント技術を積極的に学びます。当日は300名ほどの方々が集まっている中での講演となり、活発なディスカッションも出来たのでとても有意義な1日となりました。今回の学びもしっかりと普段の診療に結び付けていきたいと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.大阪SJCDの第213回例会に参加しました
2.インプラントの講演をスタディーグループNHKにて院長がしました
3.セラミックを使った審美治療についての勉強会(NHKB)に参加しました
4.日本歯周病学会の認定歯科衛生士が誕生しました
5.自宅で出来るホワイトニングの効果をご紹介
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
2月2日(日)に開催された大阪SJCDの第213回例会に院長、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士が参加しました。
このような勉強会に参加をすると、知らなかった事を学ぶことが出来るというのは当然のことですが、「このような場合に自分ならどうするか?」ということを考えることも非常に大切だと思います。知識がないとその点に注目して気を付けることもしません。そのため、日々の勉強が本当に大事だなと考えさせられました。
休みの中でしたが、身近な仲間と共に切磋琢磨できる環境がありがたく思っています。これからも患者さま第一の治療を考え続けていきたいと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.インプラントの講演をスタディーグループNHKにて院長がしました
2.セラミックを使った審美治療についての勉強会(NHKB)に参加しました
3.日本歯周病学会の認定歯科衛生士が誕生しました
4.自宅で出来るホワイトニングの効果をご紹介
5.2019年もお世話になりました
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
1月29日(水)の診療後に歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手のスタッフで、スタディーグループNHK例会に参加しました。今回は院長より、「インプラントの位置付け」という演目で講演をさせて頂きました。
インプラントの埋入位置や角度は大変重要で、少し違うだけでも噛み心地やインプラント周辺の歯の寿命、またはインプラントを清潔に保つことが出来るかどうかなどが変わってきます。
そのため、経験値がものを言う適切な埋入タイミングの把握やコンピューターシステムの補助による正確な埋入がとても重要になります。インプラントは今やどこの歯医者でもやるようになりましたが、施術者のレベルによって術後の品質の優劣は必ず出てくるのではないでしょうか。


他の方々からも「オーラルスキャナについて」「インプラントオーバーデンチャーによって咀嚼能力を回復させた症例」のお話しを聞かせて頂き、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。これからもスタッフ一丸となって、研鑽し続けていきたいと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.セラミックを使った審美治療についての勉強会(NHKB)に参加しました
2.日本歯周病学会の認定歯科衛生士が誕生しました
3.自宅で出来るホワイトニングの効果をご紹介
4.2019年もお世話になりました
5.患者さまに気持ち良くご来院頂くための朝掃除
カテゴリー名:
インプラント, 学会・セミナー参加報告, 歯科のスタディグループNHK
1月24日(金)の診療後に歯科医師と歯科技工士の勉強会であるNHKBに参加しました。今回は当院からの発表はありませんでしたが、「IOSによるインレー作成」「変色支台歯に対しての製作方法」「審美不良を主訴とした欠損歯列の改善」についての講演を聞きました。
IOSとは口腔内をデジタルでスキャンする技術です。これまでは歯の詰め物を作成しようと思うと、歯型を取るためにスライム状のようなものを歯に押し付ける必要がありましたが、その際、喉にそれが流れ込んでくると大変不快に感じるものでした。一方でIOSは小型カメラを歯の周りに沿わせることで歯型を取得できます。そのため、患者さまの負担も大きく軽減することが可能になりました。
しかし、一方でIOSはまだ新しい技術のため、これまでの歯型の取得方法と比べてもまだ精度的に劣っているのが現状です。患者さまにとって楽に歯型が取れると言っても完成品のクオリティが下がってしまっては元も子もないので、これからの技術進歩に大変期待です!

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.日本歯周病学会の認定歯科衛生士が誕生しました
2.自宅で出来るホワイトニングの効果をご紹介
3.2019年もお世話になりました
4.患者さまに気持ち良くご来院頂くための朝掃除
5.毎朝ミーティングで患者さまの治療方針を話し合っています
カテゴリー名:
歯科のスタディグループNHK
歯科衛生士の金川が日本歯周病学会の認定歯科衛生士に選ばれました。日本歯周病学会とは歯周病を治すことでご自身の歯を1本でも多く残すことを目的としている学術団体です。会員数が11,000名を超える中で大阪の認定歯科衛生士は僅か85名しかおらず、認められることは大変狭き門であると言えます。
金川は診療後の時間で資料をまとめたりと大変努力していたので、その努力が実を結び嬉しく思います。歯周病でお悩みの方は、日本歯周病学会の有資格者が歯医者にいるかどうかを一つの物差しにしてみてはいかがでしょうか。もちろん、カツベ歯科も真摯に対応いたしますのでお気軽にご相談下さい。

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.自宅で出来るホワイトニングの効果をご紹介
2.2019年もお世話になりました
3.患者さまに気持ち良くご来院頂くための朝掃除
4.毎朝ミーティングで患者さまの治療方針を話し合っています
5.『大腸がん、脳卒中、アルツハイマー、糖尿病』歯周病が招く重病
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告, 歯周病
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年初めての記事は、ご自宅で出来る「ホームホワイトニング」のご紹介です。ホームホワイトニングは寝る前にホワイトニング剤を入れたマウストレーを装着し、朝起きて洗い流すことを続けていれば1週間ほどで歯を白くすることが出来ます。特徴としては低濃度の薬剤で毎日じっくり白くしていくので、浸みて痛いということがあまりなく、また短時間でぱっと白くする「オフィスホワイトニング」と比べて色の戻りも遅くなります。
デメリットとしては、歯が白くなるまで時間がかかってしまうことですが、今から始めればバレンタインまでに白く綺麗な歯にすることが出来ます。
写真はホームホワイトニングを2週間ほどおこなった結果です。歯を白くすることで笑顔の印象も大きく変わりますので、口元の美しさが気になる方はぜひお気軽にご相談下さい。

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.2019年もお世話になりました
2.患者さまに気持ち良くご来院頂くための朝掃除
3.毎朝ミーティングで患者さまの治療方針を話し合っています
4.『大腸がん、脳卒中、アルツハイマー、糖尿病』歯周病が招く重病
5.NHK勉強会に参加し『ガミースマイル治療』について講演を聞きました
カテゴリー名:
審美治療
2019年も大変お世話になりました。
患者の皆様にはお忙しい中、当院に足を運んで下さり本当に頭の下がる思いです。私たちも大阪・梅田の方々に満足いただける歯科医療を提供できるよう、工夫と努力を重ねた1年となりました。
今年の最後に、以前カツベ歯科にお勤め頂いていた大岩先生がご見学に来ていただいたので、院長との記念の2ショット撮影。良い刺激も頂きまして、ありがとうございました。
2020年もレベルアップし続けるカツベ歯科クリニックでありたいと思っていますので、来年度もぜひよろしくお願いします!
それでは、よいお年をお迎えください☆

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.患者さまに気持ち良くご来院頂くための朝掃除
2.毎朝ミーティングで患者さまの治療方針を話し合っています
3.『大腸がん、脳卒中、アルツハイマー、糖尿病』歯周病が招く重病
4.NHK勉強会に参加し『ガミースマイル治療』について講演を聞きました
5.根面う蝕のセミナーに歯科衛生士が参加しました
カテゴリー名:
日々のつぶやき
前回の朝ミーティングの様子に加え、今回は毎朝必ずしている掃除についてご紹介したいと思います。
患者さまに気持ち良くご来院頂き、良い歯科医療を提供するための根本として、歯医者を常に綺麗な状態に保つ掃除はとても大切だと考えています。なぜなら、医院が汚れればスタッフの心も淀み、それが患者さまへの歯科医療へと繋がってしまうからです。そのため、スタッフ全員で役割を割り振ってスミズミまでしっかりと掃除をおこなっています!
歯科用レントゲンに使う機材を丁寧に磨く歯科助手の稲浦。

こちらでは歯科医師の負門が診療台の床を磨いています。
普段目に付きにくい場所こそ汚れていたりするので、細かい所まで目を光らせます。


もちろん院長も朝掃除機に参加しています!

本日も気持ちの良い環境でお出迎えをする準備を整えております。歯のことでお悩みがあればぜひ一度ご相談下さい。スタッフ一同、お待ちしております☆
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.毎朝ミーティングで患者さまの治療方針を話し合っています
2.『大腸がん、脳卒中、アルツハイマー、糖尿病』歯周病が招く重病
3.NHK勉強会に参加し『ガミースマイル治療』について講演を聞きました
4.根面う蝕のセミナーに歯科衛生士が参加しました
5.歯ぎしりが歯を崩壊させる!?力と歯の関係について講演をしました
カテゴリー名:
日々のつぶやき