親知らずは磨きにくいため、虫歯や歯肉の炎症などの原因にもなりやすく特に注意が必要です。また抜歯をする場合、生え方によっては歯肉の切開を伴う手術が必要になることもあります。
そもそも親知らずとは?
親知らずとは、「智歯」「第三大臼歯」とも呼ばれ、一番奥に生えてくる永久歯です。
親知らずが生えてくる時期
親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、10代後半から20代前半が一般的になります。
親知らずがない人もいます
親知らずがすべてある場合は、上下左右に1本ずつ、全部で4本です。親知らずがない場合、4本全てないこともあれば、1本だけ生えている人もいます。
また、親知らずが歯肉の下に埋まったままで、生えてこない場合もあります。
親知らずによって引き起こされるトラブル
親知らずがまっすぐ生えてきて綺麗に磨ける場合は、特に問題にならない事もあります。しかし、親知らずによって何らかのトラブルが生じる場合には、抜歯をお勧めします。
むし歯
親知らずが斜めに生えてきたり、少しだけ生えて途中で止まっている場合は、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすくなります。また、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間に汚れがたまりやすくなり、手前の歯がむし歯になることもあります。
親知らずがむし歯になっても抜歯すれば済みますが、手前の歯(第二大臼歯)は簡単に抜くわけにはいきませんので、注意が必要です。
歯肉の炎症
親知らずが斜めに生えたり、まっすぐ生えてきても途中までしか生えてこない場合は、歯と歯肉の間にプラークや食べかすが溜まりやすくなり、親知らずの周辺が不衛生になります。これにより、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。これは「智歯周囲炎」と呼ばれ、歯肉が腫れたり、痛みが生じます。
歯根の吸収
親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の歯根吸収(根っこが溶けてしまうこと)を引き起こしてしまう場合があります。歯根吸収が進むと、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯も必要になってしまいます。
口臭
親知らず周辺は不衛生になりやすいことから、口臭の原因になってしまう可能性もあります。炎症によって歯肉に膿がたまったり、むし歯が進行したりすることも臭いの原因になります。
親知らずの抜歯
親知らずがまっすぐに生えてきた場合には、他の歯と同じように抜歯することが可能です。しかし、親知らずは斜めに生えてきたり、途中までしか生えてこないことが多く、この場合、通常よりも抜歯が難しくなります。
抜歯のため、歯肉を切開したり、歯や歯根を分割したり、骨を削るなどの外科的な手術が必要となることがあります。
親知らず抜歯の痛み
抜歯時の痛みは、上顎は麻酔が効きやすいので通常痛みはありません。下顎は骨が緻密であるため、麻酔が効きにくいことがあります。そのため、十分に麻酔を効かせてから抜歯を行います。
抜歯後は通常、麻酔が切れた後は痛みが生じます。痛みの程度は、親知らずの生え方や抜歯方法により異なります。抜歯後3~7日程度、痛みが続く場合もありますが、鎮痛剤を服用して痛みをコントロールします。
まとめ
親知らずの抜歯と聞くと、初めてでは躊躇される方が多いのではないでしょうか。抜歯が必要と診断されるからにはそれ相応の理由があると思いますので、しっかりと担当医と話し合って納得の上で治療に臨むようにして下さい。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆