男女や大人・子ども関係なくできてしまう臭い玉という白い塊。この臭い玉の正式名称は膿栓と言い、口臭の原因となります。たまに口からポロッと出てくる白い塊に心当たりがある方も少なくないはずです。歯磨きやうがい、ブレスケアをしても口臭が取れないという方はもしかすると口の中に臭い玉があるかもしれません。
臭い玉は細菌のかたまり!できる原因とは?
臭い玉は喉にある扁桃腺の「陰窩(いんか)」という小さな窪みにできます。扁桃腺の役割は体内へ細菌やウイルスが侵入することを喉の奥で食い止めることです。扁桃腺には多くの窪みがあるのですが、この小さな穴(陰窩)に口から入った細菌やウイルスを取り込む働きをします。すなわち臭い玉の正体とは、免疫物質が細菌やウイルスと戦い、そしてそれらの死骸が陰窩に溜まったものなのです。
また、乾燥する季節の場合は空気中に塵やホコリが舞うため、呼吸をすることで臭い玉に付着してさらに大きくなってしまいます。そのため室内はできるだけ加湿し、室内も清潔に保っておくことが大切です。

臭い玉を取る方法
臭い玉を何とかして自分で取りたいと考えている人は多いようです。しかし、臭い玉を無理やり取ろうとすると扁桃の組織に傷がついて扁桃炎になることで、かえって臭い玉が増えてしまうことになってしまうので注意が必要です。
うがいで臭い玉を取る
うがいで臭い玉を取る時のコツは、「あー」や「おー」など声だしながらうがいをすることです。喉を動かすことで臭い玉が多少取れやすくなります。しかし、この方法は安全性は高いですがそれほど取れないという声も多いです。
せきやくしゃみで取る
意識をして取るというよりは偶発的に取れるといった感じです。こちらも安全に取れますが、取りたい時に取れるものではありません。
綿棒で押して取る
目で確認できるような臭い玉は綿棒を使えば取れる可能性があります。臭い玉を綿棒で取るコツは、臭い玉のあるポケットの下あたりを軽く押すことです。そうすることでポロっと臭い玉が出てきます。ここで、逆に臭い玉自体を押してしまうとポケットの奥に入ってしまい取り出しにくくなるため注意が必要です。また、あまり強く押しすぎると扁桃を傷つけてしまう原因にもなります。
扁桃にシャワーを当てて水圧で取る
扁桃にシャワーをあてて水圧で臭い玉を取るのですが、臭い玉を確認しながらシャワーを当てることは困難なため難しい方法です。しかし、シャワーを当てる際にうがいをしておくと臭い玉ができる予防にはなります。特殊な器具を使わず風呂場にあるもので出来るので、お手軽さはあるのではないでしょうか。常に口の中を清潔にしておくと臭い玉も出来にくくなります。
<口臭予防と虫歯予防にリステリン>
臭い玉を作らないようにするためには
臭い玉は誰でも扁桃腺に出来てしまいますが、可能な限り作られにくくする事も可能ですのでご紹介したいと思います。
鼻呼吸をする
口の中が乾燥すると細菌が増殖してしまい臭い玉が発生し易いばかりか、虫歯の原因になってしまいます。そのため、口呼吸ではなく鼻呼吸を心掛けることが大切です。また、鼻呼吸は息を吸う際に鼻毛が「フィルタ―」の役割を果たすため、空気中に舞っているほこりを取り除くことができます。
また、だ液には殺菌作用もあるため細菌の繁殖を抑えることができます。だ液を多く出すには、レモンなどの酸っぱい食べ物や昆布などのだ液が出やすい食べ物を食べるのがオススメです。また、だ液マッサージをすることで分泌を促進することもできます。
うがいを小まめにする
うがいをすることも口の中の乾燥を防ぐ事ができるので有効です。特に冬は空気が乾燥しているので、病気予防のためにもうがいをするようにしましょう。また、うがい薬を使ったり、緑茶などの殺菌作用(カテキン)の高い飲み物を飲むことで細菌の数を減らす事ができるので、臭い玉の発生を抑えることができます。
扁桃腺を切り取る
扁桃腺が無ければ臭い玉が出来ることはありません。ただし、扁桃腺を切り取ることはそれなりのデメリットもありますので、何か別の要因で扁桃腺を切除する必要があり、副産物的に臭い玉も出来なくなったと考える方が良いかもしれません。扁桃腺の切除は医師としっかり相談をするようにしましょう。
起床直後に口をゆすぐ
寝ている間に口の中は乾くので細菌がとても繁殖しています。その細菌を喉に入れる前に口をゆすぐことで、臭い玉の発生を抑えることができます。
臭い玉以外にも考えられる口臭の原因
大阪大学歯学部附属病院の発表によると、口臭の原因は以下の通りに分類されます。

臭い玉はこのグラフ上では、『生理的口臭』の22%の中に含まれます。もちろん、22%の中には臭い玉以外が原因による口臭も含まれるため、臭い玉が原因による口臭というのはごく一部に過ぎないという事になります。ご自身の口臭の原因は何なのかを見極め、対処しなければ口臭が治ることはありません。
実は口臭の原因は臭い玉より、舌苔や歯周病に起因することが多い
不快に感じる口臭の原因のほとんどは口の中にあった粘膜のカスや唾液、また食べ物が口の中に残った場合に、細菌により分解・発酵されて発生したガスになります。そのため口の中を常に清潔にしておくことが大切です。口の中を清潔にすることは臭い玉の発生をおさえ、舌垢や歯周病の予防にも大いに役立ちます。
<歯医者がオススメする歯周病予防のフロアフロス>
臭い玉発生を抑制して息爽やかなブレスケアを
臭い玉の対処方や予防法をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。臭い玉ができやすい口内環境というのは口臭が発生し易い口内環境でもあります。そのため、臭い玉をなるべく発生させないような生活習慣を心掛けることが口臭予防につながります。口臭が気になるという方はぜひ一度お試しください。息爽やかなブレスケアを目差しましょう!
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
カテゴリー名:日々のつぶやき