矯正治療になる前に子どもの歯並び予防

矯正治療の前に日常生活を改善しましょう

近年、歯がデコボコに並ぶ歯並び不全(叢生)や下顎が後ろに下がることによって深く噛み込む過蓋咬合といった状況が乳歯に目立ちます。このような状態は永久歯でも同じような歯並びになるリスクが高くなります。しかし、乳歯時代から努力することで改善する可能性もあるため、まずは日常生活を見直すようにしましょう。

 

歯並び不全(叢生)は良く噛むことで予防できます

歯がデコボコに並ぶ歯並び不全(叢生)の原因は顎の発育不足です。顎の発育には噛むことが大切になり、良く噛むような食事を日頃から心掛けるようにしましょう。

 

過蓋咬合は日頃のクセを見直しましょう

過蓋咬合は下顎が後ろに下がることによって深く噛み込む状態です。これは下唇を吸ったり・噛んだりや、特に集中力のある子どもで下唇を硬く引き結び黙々と作業するような場合、多くが過蓋咬合になるため要注意です。

 

ひと口30回を目安にしっかりと噛みましょう

しっかりと噛むことでその力が顎の骨に伝わり、顎の骨が大きく育ち叢生や過蓋咬合の解消につながります。また食事中の姿勢を綺麗にすることで噛む力が顎の骨に伝わり易くなり噛む効果がより高くなります。

カツベ歯科クリニック

 

☆その他、矯正に関する記事はこちら☆

1.矯正治療における保定装置の大切さ

2.おとなの矯正(子どもの矯正と違うところ)

3.歯をきれいに魅せる矯正治療

4.部分矯正の実習をおこなう勉強会に参加しました

5.インビザラインでマウスピース矯正をした症例のご紹介

 



~歯科界を牽引する高度な技術・生涯を見据えた良質な歯科医療~
梅田カツベ歯科クリニック 梅田(東梅田・北新地)インプラント治療

大阪駅|梅田駅で最新のインプラント治療
大阪駅|梅田駅で重度歯周病を治す

カテゴリー名:マウスピース矯正(インビザライン)

関連記事はこちら

コラム一覧に戻る