口臭の原因・予防・改善方法

 

皆さんの中には口臭を気にされている方も多いのではないでしょうか。時に口臭は人間関係(コミュニケーション)に影響する場合があります。

そのため、口臭の原因を知り正しい対策をすることは人生においてとても有益に働きます。

 

口臭のほとんどの原因が口の中に!?

胃腸が原因で口臭が強くなるというイメージを持たれている方も多いですが、口臭の原因の約9割が口の中にあるということが報告されています。

ニンニク料理を食べた後は、口の臭いがきつくなりますが、食事や飲酒が原因の口の臭いは一時的なもので、時間が経つと軽減されていきます。そのため、治療の必要はありません。

また、起床時、空腹時や緊張時には口臭が強まります。これは、唾液の分泌量が減ることで細菌が増殖し、口臭の原因物質が多く作られるためです。この種類の口臭は生理的口臭と呼ばれ、歯磨き・食事・水分補給などにより改善するため、治療の必要はありません。

 

主な口臭の原因

口臭の原因のほとんどが口の中にあり、「歯周病」や「舌苔(ぜったい)」が原因であると言われています。

<歯周病>

歯周病の原因となる細菌が作り出すガスによって、口臭が強くなります。進行した歯周病では口の中の細菌数が多くなり、口臭がきつくなってしまいます。

口臭は歯周病の症状の一つでもあります。

<舌苔>

舌苔とは、舌の上にある白いコケ状の付着物を言います。口臭の原因となるガス(VSC)を作り出すため、舌苔が多く付着していると口臭が強くなります。

 

口臭の原因「VSC」とは

VSCとは、口臭の原因となる物質「揮発性硫黄化合物」のことであり、舌苔や歯周病菌がVSC生成の原因となります。

VSCには、卵が腐ったような臭いがする「硫化水素」、生ごみのような臭いがする「ジメルサルファイド」、魚が腐ったような生臭いにおいの「メチルメルカプタン」などのガスが含まれます。このような臭いは、周囲に不快感を与えてしまいます。

 

全身疾患が原因の口臭

全身疾患が口臭の原因になることもあります。糖尿病や肝臓病、蓄膿症などがあります。

 

口臭の予防・改善するための方法は?

歯周病が原因の口臭予防

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中に含まれている細菌です。歯周病菌の多くがVSCを作ります。そのため、歯磨きをしっかり行い、定期的に歯科医院を受診して歯石除去やクリーニングを行うことで、口臭を予防・改善できます。

舌苔が原因の口臭予防

舌苔ができる原因はさまざまであり、ストレス、口呼吸、唾液の分泌量減少などと言われています。舌の汚れを除去する専用のブラシ(舌ブラシ)などを使って、舌苔を除去することで、それに伴う口臭を予防・改善することができます。

 

口臭は当院で相談できます

自分で改善できない口臭は、当院で治療を行うことが可能です。

口臭は、社交的になれないなど、メンタルの部分に影響することもあります。まずは、私たちに気軽に相談してみてください。

 

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆

1.口臭を減らす!舌磨きの6つのポイント

2.口臭の元「臭い玉」が出来る原因と取る方法

3.ホワイトニングを一から解説。初心者のためのホワイトニング講座(前編)

4.リステリンでお口の中を殺菌・消毒

5.ホワイトニングはオフィスかホームどちらがお勧め?タイプ別に考察

関連記事はこちら

コラム一覧に戻る