根面う蝕のセミナーに歯科衛生士が参加しました

11月17日(日)に当院の歯科衛生士が「カリオロジーに強くなろう 根面う蝕の臨床戦略」のセミナーを受講しました。

根面う蝕とは歯の根っこの虫歯のことです。通常、歯の根っこは歯ぐきに覆われているため虫歯になることはありませんが、歯周病などで歯ぐきが下がるとプラークが溜まり、また歯の根元のセメント質は薄く酸にも弱いため非常に虫歯になり易い箇所になります。

また、根面う蝕になる原因には歯ぐきが下がることに加え被せ物との歯の境目が磨きにくく虫歯になる場合もあります。

これらを防ぐために大切なことは歯ブラシや歯間ブラシを使ったご自宅でのケアです。かかりつけの歯医者で自分に合った歯ブラシや磨き方を教えてもらい、ぜひ実践をしてみて下さい。

歯科衛生士集合写真

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆

1.歯ぎしりが歯を崩壊させる!?力と歯の関係について講演をしました

2.院長と歯科衛生士の金川が医院見学に行きました

3.『いい歯の日』歯科のボランティアイベントに参加しました

4.迷信と真実、歯周病治療の疑問に答える

5.インビザライン矯正で付けるアタッチメント(白い突起物)とは?

カテゴリー名:学会・セミナー参加報告

関連記事はこちら

コラム一覧に戻る