子どもが嫌がらない仕上げ磨きのコツ

 

子どもが嫌がらない仕上げ磨きのコツを掴んで、歯みがきが好きな子になればとても嬉しい事です。

お子さまが仕上げみがきを嫌がる理由をもとに、スムーズな仕上げみがきのコツをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

 

コツ1:おどろかせない

いきなり歯ブラシを口に入れず、まずは歯ブラシでくちびるや舌の先を刺激し「今から歯ブラシを入れるよ」のサインを送りましょう。歯ブラシをいやがる場合は、ガーゼや綿棒で、くちびる・ほっぺの内側・舌の横や先を刺激します。できたら歯ブラシでの刺激に進みます。

 

コツ2:息苦しくしない

口の中に歯ブラシが入っている間、実は息を止めている子が多くいます。一気に磨こうとすれが、呼吸ができず、苦しくなってしまいます。「何秒間」という目標を作り、数を数えながら磨きましょう(目安:年齢の数+2秒まで)。また、1回ごとに歯ブラシを口の中から外に出し、息継ぎをさせてあげましょう。

 

コツ3:痛くしない

小帯部にあたると痛いため、磨く人の指で保護した状態で磨いてあげましょう。また、歯ブラシは軽い力で細かく動かしましょう。

小帯部

 

まとめ

ここまでのコツはあくまで一例ですが、大前提として何事も子どもは『楽しい』と思わないことは進んでやりません。歯を磨くことにマイナスのイメージを持たせることなく、親子と一緒になって楽しい時間を作り上げて下さい。

 

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆

1.お口の健康状態が分かるステファンカーブ

2.プレママに大切な歯のメンテナンスと赤ちゃんの虫歯予防について

3.口臭を減らす!舌磨きの6つのポイント

4.口臭の元「臭い玉」が出来る原因と取る方法

5.ホワイトニングを一から解説。初心者のためのホワイトニング講座(前編)

関連記事はこちら

コラム一覧に戻る