歯科検診時に言われる数字や記号の意味

歯科検診を受けている時に歯科医師や歯科衛生士が歯を見ながら読み上げている数字や記号、疑問に感じたことはありませんか?私も子供の頃に「何を言っているんだろう?」と不思議に思っていました。実はあれは歯の位置や虫歯の進行度、歯周ポケットの深さや歯の動揺度を表しています。今回はその数字や記号の詳細についてお話ししたいと思います。

歯の場所は数字で表されます

まず私たち歯医者は歯を数字で呼んでいます。下記図のように、前歯を1番とし左右の奥歯にいくほど番号が大きくなります。「右上8番」といえば上顎の右側の親知らずのことで、左下1番といえば下顎の左前歯のことを表します。また乳歯の場合は「数字」ではなく、A→B→C→D→Eという具合に「アルファベット」で表されます。一般の方にとって慣れるまでは少し戸惑う呼び方かもしれません。

虫歯は「C(シー)」+「数字」

そしてよく耳にする記号が「C(シー)」です。これは「caries(カリエス)」の略語で、虫歯を意味しています。そして、この「C」は5段階に分かれており、数字が大きいほど虫歯が進行しています。C0やC1では歯を削らず様子を見ながら治療を進めますが、C3やC4はかなり重度の状態ですので1日でも早く歯医者へ行かれることをオススメします。

 C0 ・・・ 虫歯になりかけの状態です。歯磨きをしっかりしてケアしましょう
 C1 ・・・ 虫歯の始まり!歯の表面に虫歯が出来ています。痛みはありません
 C2 ・・・ 歯の表面の1層下の象牙質が虫歯の状態です。歯がしみたり、痛みが出ます
 C3 ・・・ 歯の神経まで虫歯になった状態です。歯茎が腫れたり、痛みもあります
 C4 ・・・ 歯の根っこまで虫歯になった状態で、抜歯になります

 

針みたいな物を歯ぐきに刺しながら測る数字は歯周ポケットの深さ

次に歯科衛生士が歯ぐきに針のような物を当てながら『2・1・1・2』などと読み上げる数字は、歯周ポケットの深さを測っています。健康な歯ぐきの人なら何も感じないのですが、歯周病にかかっているとかなり苦痛を伴う検査になります。この数値の名称は「EPP(イーピーピー)」と呼ばれ、歯周ポケットが深いほど歯周病が進行していることになります。

歯周ポケットの深さによる歯周病の進行度 

 0~3mm ・・・ 正常値
 4~6mm ・・・ 中程度の歯周病
 6mm以上 ・・・ 重度の歯周病

下記が当院にてEPPを計測した結果の例です。先に述べた通り真ん中の1~7までの数字が歯の場所を表しています。その上下に細かい数字が並んでいますが、例えば表の左側7番の上にある数字を見ると、「2,2,2」「4,4,4」となっています。これが上顎7番の歯の歯周ポケットの深さを表しており、表側が「左、真ん中、右」で「2mm、2mm、2mm」の深さで、裏側が「左、真ん中、右」で「4mm、4mm、4mm」のポケットがある事を表しています。これで分かる通り、1つの歯につき6箇所測定しています。この表では中程度の歯周病であるEPP4mm以上のポケットがいくつかあり、歯周病治療が必要な状態であると言えます。また、赤字はEPP測定のために器具を刺した際に出血があった箇所を表しています。これも出血の割合が歯周病の進行度を表す一つの指標となります。

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆

歯医者でも使うオススメの洗口液

衛生士オススメの歯間ブラシ

1.TBIってわかりますか? ~正しい歯みがきの方法~

2.歯の定期検診の重要性を伝えるために

3.無痛治療(麻酔)動画の公開

4.トリートメントコーディネーターによるカウンセリング

5.虫歯と口呼吸は密接な関係があります

~歯科界を牽引する高度な技術・生涯を見据えた良質な歯科医療~
【インプラント】梅田カツベ歯科クリニック 大阪駅すぐの歯医者

大阪駅|梅田駅で最新のインプラント治療
大阪駅|梅田駅で重度歯周病を治す

カテゴリー名:日々のつぶやき

関連記事はこちら

コラム一覧に戻る