皆さま、新年明けましておめでとうございます。本年も最高の歯科医療の提供を目指し、日々邁進していきたいと思います。さて、2019年1発目の話題は「気持ち良く、白い歯で新年を過ごす」ということで、歯の黄ばみについてお話ししたいと思います。
加齢による黄ばみ
年を重ねるとエナメル質が摩耗により薄くなっていきます。これにより、内側にある象牙質が透けて見えてしまうことで歯が黄ばんだように見えてしまいます。
食べ物や飲み物による黄ばみ
日々の生活習慣である食べ物や飲み物も歯の黄ばみの原因となります。これらが原因で歯が黄ばむことを「ステイン」と呼び、主にカレーやキムチ、コーヒーやワインなどが原因となります。ただの汚れであれば歯の表面を掃除すれば良いのですが、ステインは時間経過と共にエナメル質の中まで浸透してしまう点がとても厄介です。そのため、これら色の濃い飲食をした後は出来るだけ早く歯を綺麗にするようにしましょう。
抗生物質による黄ばみ
「テトラサイクリン」という抗生物質を永久歯が生え変わる前の子どもが飲んだ場合は、歯が黄ばんでしまうリスクがあります。この場合、対処法は様々ですので一度歯医者で相談してみて下さい。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
~歯科界を牽引する高度な技術・生涯を見据えた良質な歯科医療~
梅田カツベ歯科クリニック (東梅田・北新地)マウスピース矯正(インビザライン)
大阪駅|梅田駅で最新のインプラント治療
大阪駅|梅田駅で重度歯周病を治す