本日は歯周病についてお話ししたいと思います。
歯周病は症状によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。
症状の軽度なものが「歯肉炎」で歯ぐきが腫れた状態、そして症状がさらに悪化し歯を支える骨が炎症で溶けてしまったものが「歯肉炎」です。
「歯肉炎」の状態であれば歯石も取りやすく、お口の中をクリーニングすることで早期に歯ぐきの腫れも抑えることができます。
一方「歯周炎」になり骨が溶けてしまうと、回復はしますが元通りにはなりません。大切な歯を失ってしまうかもしれない、大変怖い病気です。
治療方法はやはりお口の中をしっかりクリーニングすることですが、最も大切なのは綺麗な状態を保つことにあります。
溶けてしまった骨はクリーニングをしてすぐに回復するのではなく、少しずつ時間をかけて回復をしていきます。そのため、定期検診(メインテンス)は治療の一部としてとても重要です。
私たちが生活している限り、プラーク(歯垢)などの汚れは歯に付着します。それを放置してしまうと、治療前の状態にまた逆戻りです。
歯の定期検診(メインテナンス)の重要性を少しでもご理解頂けると幸いです♪
☆その他、歯周病に関する記事はこちら☆
2.世界初の歯周組織再生医薬品「リグロス」の講演会に参加しました
~歯科界を牽引する高度な技術・生涯を見据えた良質な歯科医療~
【インプラント】梅田カツベ歯科クリニック 大阪駅すぐの歯医者
大阪駅|梅田駅で最新のインプラント治療
大阪駅|梅田駅で重度歯周病を治す