「笑った時に、キラリと銀歯が見えるからあまり大きな口を開けて笑えない」「銀歯を白くしたい!」という方は多いのではないでしょうか。特に、セラミックの歯は色やツヤが自然の歯に近いため、前歯のような審美性が求められる治療に適しています。
しかし、セラミックのメリットは見た目だけではありません。セラミックには、銀歯にはないさまざまメリットがあることから、当院ではセラミックを選ぶ患者さまが増えています。
銀歯による虫歯治療のデメリット
一般的に金属製の補綴物(ほてつぶつ)のことを銀歯といいますが、実際に銀で作られているわけではなく、保険治療では金銀パラジウム合金という貴金属系合金が最も多く使われています。
金銀パラジウム合金は、安価で(最近、歯科用金属の価格は高騰していますが・・・)強度が高いというメリットがある反面、金銀パラジウム合金で作製された銀歯に使うことにより、次のようなリスクが高くなります。
①歯科用金属アレルギー
歯科用金属アレルギーとは、唾液に溶けてイオン化した金属が、体内に取り込まれた後でタンパク質と結合することにより、異物(アレルゲン)とみなされて起こるアレルギー反応のことです。
銅やパラジウムのほか、まれに金や銀に対してアレルギー反応を起こす人は、金銀パラジウム合金で作られた銀歯を入れた場合、アレルギー症状が起きる可能性があります。しかも、この症状は金属を入れてすぐ起きるとは限らず、何年もたってから出てくることもあるのです。
②ブラックライン
銀歯や金属製のフレームの差し歯を入れた場合、溶け出した金属イオンが歯質や歯茎に沈着して、歯と歯茎の境目に黒っぽい線が現れるブラックラインがみられる場合があります。
ブラックラインは、歯茎が痩せて歯根が露出してしまった場合、さらに目立ちやすくなるため、前歯のような審美性が求められる部分の治療には注意が必要です。
③二次カリエス
二次カリエスとは、虫歯治療を行い、詰め物や被せ物をした歯が再び虫歯になることで、金属の詰め物や被せ物にした場合、二次カリエスが起こりやすくなります。
二次カリエスの主な原因としては、銀歯の劣化があげられます。金属が酸化することによって、徐々に歯と銀歯の間に隙間ができて、虫歯ができやすい状態になるのです。
セラミック治療の5つのメリット
右図:左図の状態からセラミックを使って治療をした結果。
①目立たない
当院では、セラミック治療の場合、院内の技工士が色合わせの写真撮影を行い(シェードテイキングと呼びます)、患者様一人一人の要望に沿った詰め物や被せ物を作製できるため、前歯に入れても自然でほとんど目立ちません。
②劣化しにくい
セラミックは経年劣化が起こりにくく、ほとんど変色が見られないのが特徴です。そのため、銀歯に比べて二次カリエスも少なく、長く使い続けることができます。
③体への影響が少ない
セラミックは、銀歯のような金属アレルギーの不安がない上、ブラックラインやブラックタトゥーのような歯茎への影響もありません。
④表面に汚れがつきにくい
銀歯は顕微鏡レベルで見ると表面に細かな凹凸があるため、表面に汚れが付きやすいという欠点があります。それに対して、セラミックは硬くて傷つきにくいため表面性状が滑らかで、銀歯より汚れが付着しません。
⑤補綴物の精度が高い
精度の高い印象材(シリコン印象材)で型取りを行い、高度なトレーニングを受けた院内技工士によって製作されたた補綴物は、正確性が高く歯にぴったり合うため、虫歯になりにくいという利点があります。
セラミック治療のデメリット
セラミックは高強度である反面、強い力がかかると割れやすいという性質があります。そのため、噛み合わせの力が強い方には「奥歯には強度の高いセラミックを選ぶ」「歯ぎしり防止のため就寝中にマウスピースを装着する」等の対策をとらせて頂いております。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆