デンタルフロスと歯間ブラシの違い?

大阪・梅田の歯医者 カツベ歯科クリニック

歯と歯の間は歯ブラシの毛が届きにくい箇所になるため、プラーク(歯垢)が残り易くなってしまいます。そのため、虫歯や歯周病が非常に発生しやすく不潔な領域です。一方で、細いナイロン繊維であるデンタルフロスや歯間ブラシを使うことでプラーク(歯垢)を効率よく取り除くことが可能になります。

 

デンタルフロスと歯間ブラシの違い

それでは、デンタルフロスと歯間ブラシはどのように使い分けたら良いのでしょうか。簡単にいうと、歯と歯が接しているところはデンタルフロスを使い、歯列不正などで歯と歯の間が大きくなっているところは歯間ブラシを使います。歯ブラシだけではケアしきれない箇所もぜひこのような道具を使って綺麗にしてみて下さい。

 

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆

1.日本人の虫歯は多いの?少ないの?

2.矯正の痛みについて

3.すきっ歯(正中離開)は綺麗に治すことができます

4.インプラントやセラミック治療などの勉強会に参加しました

5.だ液検査はなぜ虫歯になるかという「考え方」を教えます

 



~歯科界を牽引する高度な技術・生涯を見据えた良質な歯科医療~
梅田カツベ歯科クリニック (東梅田・北新地)マウスピース矯正(インビザライン)

大阪駅|梅田駅で最新のインプラント治療
大阪駅|梅田駅で重度歯周病を治す

カテゴリー名:日々のつぶやき

関連記事はこちら

コラム一覧に戻る