梅田の歯科医師が集まり歯周外科・豚顎実習をおこないました

勝部理事長の指導の下、9月6日(水)の診療後に歯周外科・豚顎実習をおこないました。具体的にはクラウンレングスニング、APFなどの歯周外科の精度向上を目指しました。

歯周外科はどのような場合に実施するのかというと、歯周病や歯周炎の進行に対処するため、歯周外科処置をおこないます。その外科処置では歯肉を切ることになるのですが、その精度を上げるために豚顎を用いて歯周外科処置の練習をおこないました。

豚顎は人間の歯と同様の構造を持ち、臨床的な処置に使用されやすく、豚顎を用いた実習により歯科医師が緻密な手技を習得できることから、歯周外科処置において非常に重要な役割を果たしています。

歯肉を切る処置や豚顎を用いた歯周外科処置の訓練は、歯周組織を回復させ健康な歯を保持するためにとても重要です。歯肉に対して適切に処置することができる手技を身に付けることで、患者さまに寄り添いながら最適な治療を行うことができると考えております。

今回学んだことを明日以降の診療に活かせるよう、今後も頑張っていきたいと思います。

豚顎実習をしている歯科医師

豚顎実習をしている歯科医師

豚顎実習をしている歯科医師

豚顎実習をしている歯科医師

豚顎実習をしている歯科医師

豚顎実習をしている歯科医師

カテゴリー名:学会・セミナー参加報告

関連記事はこちら

コラム一覧に戻る