2月21日(金)の診療後にNHK-Bという歯科の勉強会が開催され、当院の歯科医師と歯科技工士が参加しました。今回は歯科技工士の辻より、『上顎前歯部補綴者制作 ~調和のとれた補綴を目指して~』という題目で講演をしました。
歯科治療と言えば科学的な治療が頭に浮かびやすいと思いますが、審美治療、特に見た目を綺麗にする治療はアート的な要素が強くなります。周りの歯と調和を考えながら色や形を整えて被せ物を作成します。歯科技工士として患者さまの歯を作る上ではそのような感性を磨くことも必要なことだと考えます。
その他、『セットアップモデルの作成』『マウスピースを用いた矯正』についてのお話しも伺うことができ、とても勉強になった一日となりました。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.高度なインプラント治療を目指すOJミッドウィンターミーティングにて院長が講演しました
2.大阪SJCDの第213回例会に参加しました
3.インプラントの講演をスタディーグループNHKにて院長がしました
4.セラミックを使った審美治療についての勉強会(NHKB)に参加しました
5.日本歯周病学会の認定歯科衛生士が誕生しました
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
2月11日(火・祝)に開催されたOJ(OSSEOINTEGRATION STUDY CLUB OF JAPAN)のミッドウィンターミーティングにて、院長が講演をしました。演題は『デンタルインプラントを固定源に用いて部分矯正を行った1症例 -咬合再構成におけつ補綴治療と矯正治療の併用―』です。
OJとはより確実なインプラント治療を目指した学会で、日々進歩するインプラント技術を積極的に学びます。当日は300名ほどの方々が集まっている中での講演となり、活発なディスカッションも出来たのでとても有意義な1日となりました。今回の学びもしっかりと普段の診療に結び付けていきたいと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.大阪SJCDの第213回例会に参加しました
2.インプラントの講演をスタディーグループNHKにて院長がしました
3.セラミックを使った審美治療についての勉強会(NHKB)に参加しました
4.日本歯周病学会の認定歯科衛生士が誕生しました
5.自宅で出来るホワイトニングの効果をご紹介
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
2月2日(日)に開催された大阪SJCDの第213回例会に院長、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士が参加しました。
このような勉強会に参加をすると、知らなかった事を学ぶことが出来るというのは当然のことですが、「このような場合に自分ならどうするか?」ということを考えることも非常に大切だと思います。知識がないとその点に注目して気を付けることもしません。そのため、日々の勉強が本当に大事だなと考えさせられました。
休みの中でしたが、身近な仲間と共に切磋琢磨できる環境がありがたく思っています。これからも患者さま第一の治療を考え続けていきたいと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.インプラントの講演をスタディーグループNHKにて院長がしました
2.セラミックを使った審美治療についての勉強会(NHKB)に参加しました
3.日本歯周病学会の認定歯科衛生士が誕生しました
4.自宅で出来るホワイトニングの効果をご紹介
5.2019年もお世話になりました
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
1月29日(水)の診療後に歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手のスタッフで、スタディーグループNHK例会に参加しました。今回は院長より、「インプラントの位置付け」という演目で講演をさせて頂きました。
インプラントの埋入位置や角度は大変重要で、少し違うだけでも噛み心地やインプラント周辺の歯の寿命、またはインプラントを清潔に保つことが出来るかどうかなどが変わってきます。
そのため、経験値がものを言う適切な埋入タイミングの把握やコンピューターシステムの補助による正確な埋入がとても重要になります。インプラントは今やどこの歯医者でもやるようになりましたが、施術者のレベルによって術後の品質の優劣は必ず出てくるのではないでしょうか。


他の方々からも「オーラルスキャナについて」「インプラントオーバーデンチャーによって咀嚼能力を回復させた症例」のお話しを聞かせて頂き、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。これからもスタッフ一丸となって、研鑽し続けていきたいと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.セラミックを使った審美治療についての勉強会(NHKB)に参加しました
2.日本歯周病学会の認定歯科衛生士が誕生しました
3.自宅で出来るホワイトニングの効果をご紹介
4.2019年もお世話になりました
5.患者さまに気持ち良くご来院頂くための朝掃除
カテゴリー名:
インプラント, 学会・セミナー参加報告, 歯科のスタディグループNHK
歯科衛生士の金川が日本歯周病学会の認定歯科衛生士に選ばれました。日本歯周病学会とは歯周病を治すことでご自身の歯を1本でも多く残すことを目的としている学術団体です。会員数が11,000名を超える中で大阪の認定歯科衛生士は僅か85名しかおらず、認められることは大変狭き門であると言えます。
金川は診療後の時間で資料をまとめたりと大変努力していたので、その努力が実を結び嬉しく思います。歯周病でお悩みの方は、日本歯周病学会の有資格者が歯医者にいるかどうかを一つの物差しにしてみてはいかがでしょうか。もちろん、カツベ歯科も真摯に対応いたしますのでお気軽にご相談下さい。

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.自宅で出来るホワイトニングの効果をご紹介
2.2019年もお世話になりました
3.患者さまに気持ち良くご来院頂くための朝掃除
4.毎朝ミーティングで患者さまの治療方針を話し合っています
5.『大腸がん、脳卒中、アルツハイマー、糖尿病』歯周病が招く重病
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告, 歯周病
11月27日(水)の診療後に歯科医師と歯科衛生士がNHK例会の勉強会に参加しました。今回は「ガミースマイル治療」の講演を中心にお話しを聞かせて頂きました。

ガミースマイルは笑った時に歯ぐきが多く見えてしまうことです。ガミースマイルを個性として全面に打ち出す人もいますが、一般的には審美的ではなく笑顔になるのをためらう方もいらっしゃいます。
治療法ですが原因によって何通りかの方法があるため、まずは状況を把握するための診査・診断が大切です。1つめの治療法が歯の大きさは平均的にも関わらず歯ぐきの中に歯が多く埋まっている場合です。このパターンは歯ぐきを切除し歯の露出面積を多くし、歯ぐきの面積を小さくすることでガミースマイルの改善を図ります。これを歯肉(歯ぐき)切除といいます。
次に歯の露出面積は通常で、上唇が上がりすぎるパターンです。この場合は上唇の裏側を切除して縫合することで、上唇を上がりにくくします。この治療法を粘膜切除といいます。歯肉(歯ぐき)切除、又は粘膜切除であまり改善が見られない場合にはこれらを併用することもあります。
他には「DICOMの基本知識と応用方法」「前歯部審美修復」等の講演も聞かせていただき、とても勉強になった1日でした。この学びをこれからの診療にしっかりと活かしていきたいと思います。
メモを取りながら講演を熱心に聞く西條先生。

気になるスライドを写真に撮って記録に残している荒垣先生。

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.根面う蝕のセミナーに歯科衛生士が参加しました
2.歯ぎしりが歯を崩壊させる!?力と歯の関係について講演をしました
3.院長と歯科衛生士の金川が医院見学に行きました
4.『いい歯の日』歯科のボランティアイベントに参加しました
5.迷信と真実、歯周病治療の疑問に答える
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告, 歯科のスタディグループNHK
11月17日(日)に当院の歯科衛生士が「カリオロジーに強くなろう 根面う蝕の臨床戦略」のセミナーを受講しました。
根面う蝕とは歯の根っこの虫歯のことです。通常、歯の根っこは歯ぐきに覆われているため虫歯になることはありませんが、歯周病などで歯ぐきが下がるとプラークが溜まり、また歯の根元のセメント質は薄く酸にも弱いため非常に虫歯になり易い箇所になります。
また、根面う蝕になる原因には歯ぐきが下がることに加え被せ物との歯の境目が磨きにくく虫歯になる場合もあります。
これらを防ぐために大切なことは歯ブラシや歯間ブラシを使ったご自宅でのケアです。かかりつけの歯医者で自分に合った歯ブラシや磨き方を教えてもらい、ぜひ実践をしてみて下さい。

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.歯ぎしりが歯を崩壊させる!?力と歯の関係について講演をしました
2.院長と歯科衛生士の金川が医院見学に行きました
3.『いい歯の日』歯科のボランティアイベントに参加しました
4.迷信と真実、歯周病治療の疑問に答える
5.インビザライン矯正で付けるアタッチメント(白い突起物)とは?
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
11月13日(水)の診療後、NHKパピヨンに歯科衛生士と歯科助手が参加しました。今回は歯科衛生士の京井が「力が関与した口腔内について」というテーマで講演をしました。
食いしばり、歯ぎしりは自覚なくされている方が多いですが、不正咬合や噛み合わせが悪いと干渉している歯は何かしらトラブルが起こります。
不正咬合は噛み合わせを変える必要がありますが、それが出来ない場合は夜間の食いしばり、歯ぎしり予防のためマウスピースが必要になります。
虫歯や歯周病でもないのに歯がどんどん悪くなっているという方は一度、力のリスクも考えてみて下さい。


☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.院長と歯科衛生士の金川が医院見学に行きました
2.『いい歯の日』歯科のボランティアイベントに参加しました
3.迷信と真実、歯周病治療の疑問に答える
4.インビザライン矯正で付けるアタッチメント(白い突起物)とは?
5.歯周病を治し天然の歯を残すために大切なこと
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告, 歯科のスタディグループNHK
11月5日(火)に院長と歯科衛生士の金川がカガミ歯科さんに医院見学へ行ってきました。
今回見学に行かせてもらった歯医者は、歯科衛生士が患者さまにマイクロスコープを使用している医院で、色々な活用方法を学ばせていただきました。
患者さまに真摯に向き合う皆さまの姿や、先生とスタッフのチームワークも大変素晴らしく私どもも見習って、より高めていきたいと背筋が伸びる思いでした。
カガミ歯科の皆さま、本当にありがとうございました。

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.『いい歯の日』歯科のボランティアイベントに参加しました
2.迷信と真実、歯周病治療の疑問に答える
3.インビザライン矯正で付けるアタッチメント(白い突起物)とは?
4.歯周病を治し天然の歯を残すために大切なこと
5.歯科医療者としての接遇研修を受けました
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
11月8日は『いい歯の日』ということで、歯科衛生士の佐々木が歯科ボランティアに参加しました。内容は、「プロ直伝!『いい歯』作りのポイント」の講義と位相差顕微鏡での細菌チェック、フロス指導、歯科相談です。
これまで歯医者に行きたくない、忙しくて行けないとおっしゃる方にたくさん出会ってきました。このように歯医者以外で一般の方にお口の健康についてお話できるという貴重な経験をさせていただき、カツベ歯科で出会う方々以外も健康になって頂けるように院外でもより一層活動していきたいと思います。
虫歯や歯周病で困る人を1人でも減らすことが出来ればとても幸せです。

☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.迷信と真実、歯周病治療の疑問に答える
2.インビザライン矯正で付けるアタッチメント(白い突起物)とは?
3.歯周病を治し天然の歯を残すために大切なこと
4.歯科医療者としての接遇研修を受けました
5.日本顎咬合学会の咬合フォーラムに参加しました
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告