院長が『考える力を身に付ける アライナー矯正治療6回コース』の第4回目をオンラインで受講しました。アライナーとはマウスピース矯正(インビザライン)のことで、最近では会場に行かず今回のようにPCを介して勉強をする機会が大変多くなっています。
マウスピース矯正は見えない矯正として近頃大変人気で、「マウスピース矯正をしたい!」と相談に来られる患者さまも多くいらっしゃいます。そのような方々にしっかりと応えられるよう、知識と技術をより充実させていきたいと思います。
今回も1日間におよぶ講義でしたが、多くの先生方と一緒に学ぶ場では、やはり多くの学びがありとても有意義な時間となりました。この学びを矯正で悩まれている方々にしっかりと還元していきます。

☆その他、カツベ歯科クリニックのマウスピース矯正(インビザライン)情報はこちら☆
1.外部講師の方に来て頂き実習をおこないました
2.インビザライン矯正の院内勉強会を開催しました
3.日本人は歯列矯正をしない!?
4.オンラインの勉強会を開催しました
カテゴリー名:
マウスピース矯正(インビザライン), 学会・セミナー参加報告
潤うお口は虫歯の発生を抑制します。食べ物を食べると口の中は酸性に傾くのですが、虫歯は酸性の状態でどんどん進行していきます。しかし、だ液はこれを中性へと戻してくれるため、虫歯の発生を抑えることが出来るのです。潤うお口を手に入れるため、ぜひ次のような事を意識してみて下さい。
よく噛んで食べる
食べ物は噛めば噛むほどだ液が分泌されます。早食いせず、しっかりと良く噛んで食事をする事がとても大切です。噛む回数を意識しないとすぐに飲み込んでしまうので、『〇回噛む!』という意思を持って食事をしてみましょう。
キシリトールガムを噛む
唾液は何もしていないときにも分泌されていますが、噛むことによる刺激で唾液腺や自律神経も刺激され、よりたくさんの唾液が分泌されます。お口が乾いているときは食べにくいと思いますが、飲み物で流し込んだりせずに、いつもよりよく噛んで食べるよう気をつけましょう。
規則正しい生活
唾液分泌の指令を出す自律神経のバランスを整えることは、唾液量アップに効果的です。
自律神経は交感神経と副交感神経が交互にはたらいてバランスを保っています。しかし睡眠時間や食事の時間がが不規則になると、負荷がかかってバランスが乱れます。毎日の起床、就寝、食事をなるべく同じ時間にそろえ、規則正しい生活を心がけましょう。
加湿器をつける
お部屋が乾燥していると、もちろん口の中も乾きやすくなってしまいます。適度な湿度を保って過ごすように心がけましょう。
マスクをして寝る
少なくなっている唾液を少しでも蒸発させないための環境づくりも大切です。部屋の湿度を上げて空気の乾燥を防いだり、口を開ける時間を少なくしたりすることで、唾液の蒸発を防ぎましょう。アレルギー性鼻炎などの鼻の病気などで寝ている間に口呼吸してしまう方は、マスクをして寝ることも1つの手です。
コーヒー・紅茶は控えめに
カフェインの入った飲み物やアルコールには利尿作用があります。尿によって体の水分が減ると、唾液の材料である血液も減り、つくられる唾液の量も減ります。コーヒー・紅茶のほかに緑茶や栄養ドリンク、コーラなどにもカフェインは入っています。お好きなものでもちょっと我慢。いつもより控えめを心がけましょう。
唾液が少ないときは、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
おうちでできることにプラスして、歯科医院で定期的にチェックすることも大切です。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.口臭の原因・予防・改善方法
2.口臭を減らす!舌磨きの6つのポイント
3.口臭の元「臭い玉」が出来る原因と取る方法
4.ホワイトニングを一から解説。初心者のためのホワイトニング講座(前編)
5.リステリンでお口の中を殺菌・消毒
12月2日(水)に毎月来て頂いている歯科衛生士の丸尾先生を交えて、実習をおこないました。丸1日間、実際の治療のアドバイスから正しいシャープニングの方法、仕事への取り組み方まで多くのことを学ばせて頂きました。
毎月、歯科衛生士のレベルアップのために当院へ来て頂いている丸尾先生には本当に感謝です。この学びをしっかりと自分のものにして、患者さまへ還元していきたいと思います!
☆その他、カツベ歯科クリニックの勉強会情報はこちら☆
1.インビザライン矯正の院内勉強会を開催しました
2.歯科衛生士がSRP(歯石取り)のテストに合格しました
3.形成グランプリを開催しました
4.朝日大学の歯学部にて院長が授業をおこないました
5.オンラインの勉強会を開催しました
カテゴリー名:
マウスピース矯正(インビザライン), 学会・セミナー参加報告
11月18日(水)の診療後に荒垣先生がインビザライン矯正の院内勉強会を開催しました。
インビザラインのマウスピース矯正は当院の患者さまでも治療されている方が多くいらっしゃるため、今回スタッフの知識の底上げのために勉強会を開催しました。カツベ歯科での症例を見ながら歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士で活発な意見交換をおこない、治療のレベルアップに繋がったと思います。
インビザラインは見えない矯正として大変人気が出ており、特に見た目が気になってワイヤー矯正に踏み切れなかった方へオススメです。ご興味のある方はぜひ一度お声掛け下さい。
☆その他、カツベ歯科クリニックの勉強会情報はこちら☆
1.歯科衛生士がSRP(歯石取り)のテストに合格しました
2.形成グランプリを開催しました
3.朝日大学の歯学部にて院長が授業をおこないました
4.オンラインの勉強会を開催しました
5.ガミースマイル治療をスタッフが体験した結果
カテゴリー名:
マウスピース矯正(インビザライン), 学会・セミナー参加報告
全国から歯科衛生士を指導して欲しいと依頼がある丸尾先生のもと、当院の歯科衛生士2人が合格証書を受取りました。テスト当日はとても緊張をしていましたが、約2年間、診療時間以外にも練習を重ねた結果がみごと実を結びました。
今回合格した内容が、SRPという歯石取りのテストになります。特に緑下歯石は歯ぐきの中に歯石が付くため目で確認することが出来ず、取り除くには多くの技術が必要です。この合格証書はまだまだスタート地点だと思って、より一層技術を磨いていきたいです。
テストに合格したことにより施術の幅もさらに増えますが、これに満足することなく、大阪の皆さまの健康のためにこれからも学び続けていきたいと思います!
☆その他、カツベ歯科クリニックの勉強会情報はこちら☆
1.形成グランプリを開催しました
2.朝日大学の歯学部にて院長が授業をおこないました
3.オンラインの勉強会を開催しました
4.ガミースマイル治療をスタッフが体験した結果
5.大阪歯科大学の学生に向けて講義と実習をしました
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
皆さんの中には口臭を気にされている方も多いのではないでしょうか。時に口臭は人間関係(コミュニケーション)に影響する場合があります。
そのため、口臭の原因を知り正しい対策をすることは人生においてとても有益に働きます。
口臭のほとんどの原因が口の中に!?
胃腸が原因で口臭が強くなるというイメージを持たれている方も多いですが、口臭の原因の約9割が口の中にあるということが報告されています。
ニンニク料理を食べた後は、口の臭いがきつくなりますが、食事や飲酒が原因の口の臭いは一時的なもので、時間が経つと軽減されていきます。そのため、治療の必要はありません。
また、起床時、空腹時や緊張時には口臭が強まります。これは、唾液の分泌量が減ることで細菌が増殖し、口臭の原因物質が多く作られるためです。この種類の口臭は生理的口臭と呼ばれ、歯磨き・食事・水分補給などにより改善するため、治療の必要はありません。
主な口臭の原因
口臭の原因のほとんどが口の中にあり、「歯周病」や「舌苔(ぜったい)」が原因であると言われています。
<歯周病>
歯周病の原因となる細菌が作り出すガスによって、口臭が強くなります。進行した歯周病では口の中の細菌数が多くなり、口臭がきつくなってしまいます。
口臭は歯周病の症状の一つでもあります。
<舌苔>
舌苔とは、舌の上にある白いコケ状の付着物を言います。口臭の原因となるガス(VSC)を作り出すため、舌苔が多く付着していると口臭が強くなります。
口臭の原因「VSC」とは
VSCとは、口臭の原因となる物質「揮発性硫黄化合物」のことであり、舌苔や歯周病菌がVSC生成の原因となります。
VSCには、卵が腐ったような臭いがする「硫化水素」、生ごみのような臭いがする「ジメルサルファイド」、魚が腐ったような生臭いにおいの「メチルメルカプタン」などのガスが含まれます。このような臭いは、周囲に不快感を与えてしまいます。
全身疾患が原因の口臭
全身疾患が口臭の原因になることもあります。糖尿病や肝臓病、蓄膿症などがあります。
口臭の予防・改善するための方法は?
歯周病が原因の口臭予防
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中に含まれている細菌です。歯周病菌の多くがVSCを作ります。そのため、歯磨きをしっかり行い、定期的に歯科医院を受診して歯石除去やクリーニングを行うことで、口臭を予防・改善できます。
舌苔が原因の口臭予防
舌苔ができる原因はさまざまであり、ストレス、口呼吸、唾液の分泌量減少などと言われています。舌の汚れを除去する専用のブラシ(舌ブラシ)などを使って、舌苔を除去することで、それに伴う口臭を予防・改善することができます。
口臭は当院で相談できます
自分で改善できない口臭は、当院で治療を行うことが可能です。
口臭は、社交的になれないなど、メンタルの部分に影響することもあります。まずは、私たちに気軽に相談してみてください。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.口臭を減らす!舌磨きの6つのポイント
2.口臭の元「臭い玉」が出来る原因と取る方法
3.ホワイトニングを一から解説。初心者のためのホワイトニング講座(前編)
4.リステリンでお口の中を殺菌・消毒
5.ホワイトニングはオフィスかホームどちらがお勧め?タイプ別に考察
カツベ歯科クリニックにて毎年恒例でおこなっている、形成グランプリを開催しました。支台歯形成とは歯の詰め物を支えるための、土台を作る基本的な技術です。今回は左上1番の支台歯形成をカツベ歯科の歯科医師全員でおこないました。
完成した支台歯は細かく採点され順位付けをおこないます。その結果、今回の入賞者は1位が荒垣先生、2位が西條先生、3位が谷口先生と福山先生になりました。
このように技術を高めあえる場があることもカツベ歯科の強みです。これからも多くの事を学び吸収していきたいと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックの勉強会情報はこちら☆
1.朝日大学の歯学部にて院長が授業をおこないました
2.オンラインの勉強会を開催しました
3.ガミースマイル治療をスタッフが体験した結果
4.大阪歯科大学の学生に向けて講義と実習をしました
5.勉強会の様子をYouTubeライブでテスト配信しました
カテゴリー名:
学会・セミナー参加報告
日本人は昔からあらゆるものに神様が宿るとして、その神様を祀るために色々な神社を建ててきました。
調べてみると本当に色々な神社があります。
岡山県には『桃太郎神社』というものが存在しており、神社を訪れた人には『悪は去る(サル)、病は居ぬ(イヌ)、災いは来じ(キジ)と言われて居ます。
また、長野県には『貧乏神神社』というものもあります。
かなり珍しい神社ですが、名前だけでなく参拝の方法も変わっており、
本来であれば大事に扱われるべき御神木を殴ったり、蹴ったりすることで、自分の中の弱い心(貧乏神)を外へ追い出すことができるそうです。
実はカツベ歯科クリニックの近く大阪梅田にも特殊な神社があります。その名は『歯神社』です。大阪に長年住んでいますが全く知りませんでした。
場所は梅田の商業施設「エスト」の裏手で、都会の中に突如ポツンと現れます。
名前の由来は歯の神様を祀っている・・・からではなく、
昔、近くを流れる淀川の氾濫で梅田一帯が水没しかけた時、この神社の御神体である巨大な石が歯止めしたことから『歯止めの神様』と名付けられました。
そこから語呂あわせにより『歯痛止めの神様』『歯の神様』として歯に悩む方、歯に関わる方の神様として知られるようになりました。現在では、『歯の神様』として[歯痛鎮静][健歯護持][歯業成就][歯止祈願][商売繁盛]のご利益があるようです。
下2つは歯とあまり関係ないと思いますが、上の3つに関しては私たち歯科医療従事者と患者様両方にとっていい御利益であると思います。
ただ、残念ながら神頼みだけで歯が良くなることはありません。
きちんと歯科医院にて検査を受けて歯が痛い人も、痛くない人も自分のお口の中が今どういう状況なのかを知ることが大切だと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.歯周病が認知症の原因になる
2.日本人は歯列矯正をしない!?
3.銀歯をセラミックに変えるメリットとは?
4.子どもが嫌がらない仕上げ磨きのコツ
5.お口の健康状態が分かるステファンカーブ
以前より歯周病と糖尿病が密接に関係していることは知らされていましたが、この度、歯周病が認知症にも影響していることが九州大学より発表されました。
日本での歯医者の位置付けは『歯が痛くなったら行く所』ですが、海外先進国では歯医者は『歯が痛くならないように行く所』となっており、予防の概念が大変浸透しています。
しかし、そのような事を言った所で皆さまの意識が急に変わることは難しいということは重々理解している(運動をした方が良いと分っていてもなかなか出来ないのと同じで、予防に通ったほうが良いと分っていてもなかなか行けない)ので、この日本の当たり前を少しずつ、まずは大阪の方々の健康を一緒に守れるように(お近くの歯医者に通って頂いても良いので)活動を続けていきたいと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.日本人は歯列矯正をしない!?
2.銀歯をセラミックに変えるメリットとは?
3.子どもが嫌がらない仕上げ磨きのコツ
4.お口の健康状態が分かるステファンカーブ
5.プレママに大切な歯のメンテナンスと赤ちゃんの虫歯予防について
日本人は海外に比べて歯並びに対する意識が低いと言われています。歯並びが悪いと見た目に影響するため、自分に自信が持てない、思いっきり笑うことができないなど、精神面への影響は大きいと言えるでしょう。
また、口の中が不衛生になりやすく、咀嚼・発音がしづらい、顎に負担がかかるなどのデメリットもあります。歯並びは、心の健康、口の中の健康、ひいては全身の健康にも影響しているのです。
歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる原因には、顎の大きさなど遺伝的な原因がありますが、生活習慣・習癖の中に原因が潜んでいるというケースもあります。
指しゃぶりや爪噛み、舌癖など、歯に力が加わる習慣・習癖を継続していると、歯並びに影響してきます。
また乳歯が虫歯になり、自然に生え変わる年齢よりも早く抜歯すると、抜いたスペースに周りの歯が寄ってきて、永久歯が綺麗に生えてこないことがあります。
大人になってから歯並びが悪くなることも
虫歯や歯周病も歯並びに悪影響を及ぼします。特に、歯周病は歯を支えている歯槽骨が溶けてしまうため、歯が動きやすくなります。
また虫歯や歯周病が原因で抜歯した場合、抜いた部位に歯を入れずに放置すると、周りの歯が動いてしまいます。
歯並びを治す「矯正治療」とは?
子供の矯正治療を「小児矯正」と呼びますが、子供の矯正治療と大人の矯正治療では違いがあります。
生え変わり途中で乳歯が残っている子供の矯正治療は、顎の成長をコントロールし、骨格を改善しながら治療を進めていきます。そのため、抜歯せずに済む可能性があります。
一方、大人の歯列矯正は、歯の1本1本に「ブラケット」という装置をつけ、ブラケットにワイヤーを装着して歯を動かしていきます。顎のスペースが不足しているために、歯を綺麗に並べるのが難しい場合には、抜歯が必要になることがあります。
当院での矯正治療
当院では従来のワイヤー矯正に加えて、目立ちにくいマウスピース矯正も行なっております。
ワイヤー矯正のメリット
ブラケット装置を使った「ワイヤー矯正」は、マウスピース矯正と比較して歴史の長い治療方法ですので、多種多様な症例に有効であるところが大きな強みです。また当院では、目立たないブラケット装置を使用することで「金属の装置が目立ってしまう」という従来のデメリットは解消することができると考えております。
しかし、ワイヤー矯正には他に次のようなデメリットもあるため、治療を始める際には短所を把握しておくことも大切でしょう。
ワイヤー矯正のデメリット
・衛生管理が行いにくい
装置を付けることで歯が磨きにくくなります。不衛生になると、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、定期的に清掃を行うことが大切でしょう。
・装置の不快感がある
装置によって口内炎ができてしまったり、歯が移動してくるとワイヤーが伸びて頬に当たるなどの不快症状が伴うことがあります。
インビザラインでの矯正治療
インビザラインは世界で最も普及している、マウスピース矯正の商品名です。マウスピース矯正の知名度も近年上がってきており、カツベ歯科でも多くの患者さまを治療しています。目立たない最先端の矯正治療にご興味あれば、見た目の改善に伴い、噛み合わせの改善もぜひして頂けたらと思います。
☆その他、カツベ歯科クリニックのつぶやきはこちら☆
1.銀歯をセラミックに変えるメリットとは?
2.子どもが嫌がらない仕上げ磨きのコツ
3.お口の健康状態が分かるステファンカーブ
4.プレママに大切な歯のメンテナンスと赤ちゃんの虫歯予防について
カテゴリー名:
マウスピース矯正(インビザライン)