料金表

初診の際にかかる費用・自費診療の費用のご案内

大阪市営地下鉄谷町線・東梅田駅4番出口より直結の「コフレ梅田」3階の歯医者「医療法人幸恵会 カツベ歯科クリニック」は口腔内全体の健康を考え、機能回復だけでなく、より自然な美しさへの改善にも力を入れています。こちらでは自費診療の費用についてご案内します。

診療費用を一部負担するだけでいい保険診療にくらべて高額に感じるかもしれません。しかし治療素材や治療方法に制限がある保険診療ではご提供できない、自然な見た目や精密な治療、快適な使用感などを得ることが可能です。

当院では、保険診療でも自費診療でも患者様に合った治療の選択が大切です。お口まわりのお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

初診の際にかかる費用

初診で来られた場合の目安の費用(時間は60分)
項目 価格(税込)
カウンセリング+検査
(レントゲン、口腔内写真、歯の動揺度、視診)
5,000円~6,000円
(応急処置が必要な場合の費用は除く)

自費診療の料金表※院長の治療をご希望の場合は+20%の費用を加算

審美治療(クラウン・インレー)の費用
オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウン

価格(税込)
165,000円

前歯:198,000円
※色合わせで複数回調整が必要なため

  • オールセラミッククラウン
  • オールセラミッククラウン
メタルボンド(金合金)

メタルボンド(セラミック+プラチナ)

価格(税込)
165,000円

前歯:198,000円
※色合わせで複数回調整が必要なため

  • メタルボンド(金合金)
  • メタルボンド(金合金)
  • メタルボンド(金合金)
ゴールドクラウン

ゴールドクラウン

価格(税込)
165,000円

  • ゴールドクラウン
  • ゴールドクラウン
オールセラミックインレー

オールセラックインレー

価格(税込)
77,000円

  • オールセラックインレー
  • オールセラックインレー
ゴールドインレー

ゴールドインレー

価格(税込)
77,000円

  • ゴールドインレー
  • ゴールドインレー
ラミネートベニア

ラミネートベニア

価格(税込)
198,000円

  • ラミネートベニア
  • ラミネートベニア
義歯
項目 価格(税込)
ノンクラスプデンチャー 275,000円
金属床 片顎 600,000円
全顎 1,200,000円
ゴムシリコン床 片顎 700,000円
全顎 1,400,000円

※院長の治療をご希望の場合は+20%の費用を加算

移植術・インプラント
インプラント費用
項目 価格(税込)
ストローマン社製インプラント 275,000円
メガジェン社製インプラント 165,000円
アバットメント(土台)一本につき
項目 価格(税込)
マルチユニットアバットメント(角度補正) 165,000円
ジルコニアカスタムアバットメント 165,000円
チタンカスタムアバットメント 165,000円
既成アバットメント 110,000円
上部構造
項目 価格(税込)
プレミアムセラミックス(前歯単冠有効) 198,000円
スタンダードセラミックス 165,000円
ハイブリッドレジン 55,000円
金属冠 110,000円
項目 価格(税込)
抜歯即時埋入 110,000円
骨造成 55,000円
上顎洞挙上術 132,000円
歯肉移植 110,000円
オールオン4・特殊インプラント(手術+当日の仮歯)
項目 価格(税込)
ストローマン社製インプラント オールオン4 上2,750,000円
下2,530,000円
メガジェン社製インプラント オールオン4 上2,200,000円
下1,980,000円
ザイゴマインプラント加算 440,000円
オールオン4上部構造
項目 価格(税込)
ALL-on-4フルセラミックス 1,980,000円
ALL-on-4エステティックハードレジン 770,000円
ALL-on-4アクリリック 440,000円
項目 価格(税込)
AGC上部構造 2,200,000円

※院長の治療をご希望の場合は+20%の費用を加算

歯内治療(根管治療)
項目 価格(税込)
マイクロエンド(前歯) 55,000円
マイクロエンド(小臼歯) 77,000円
マイクロエンド(大臼歯) 99,000円
マイクロエンド(再治療:前歯) 99,000円
マイクロエンド(再治療:小臼歯) 121,000円
マイクロエンド(再治療:大臼歯) 143,000円
歯髄温存療法 55,000円

※院長の治療をご希望の場合は+20%の費用を加算

外科処置
項目 価格(税込)
再生療法 110,000円(1部位)

※院長の治療をご希望の場合は+20%の費用を加算

矯正治療
項目 価格(税込)
全顎矯正(銀のワイヤー) 1,100,000円
舌側(リンガル)矯正 1,320,000円
調整料 3,300円or5,500円(処置内容による)
矯正診断料 33,000円
マウスピース矯正(部分矯正) 440,000円
マウスピース矯正(通常の場合) 880,000円
マウスピース矯正(抜歯が必要な場合) 1,100,000円
保定装置(リテーナー) 44,000円

※院長の治療をご希望の場合は+20%の費用を加算

オフィスホワイトニング
項目 内容 価格(税込)
1日分 60分
31,900円
ゴールドコース 60分×3日分
77,000円
プラチナコース 60分×5日分
110,000円

※院長の治療をご希望の場合は+20%の費用を加算

お支払い方法

当院では現金でのお支払いのほかに分割払いやクレジットカードでのお支払いを承ります。

一括支払い

当院指定の銀行口座へお振り込みください。銀行口座へのお振込み手数料は患者様のご負担になります。あらかじめご了承ください。

デンタルローン

デンタルローンもご用意しております。詳しくはお問い合わせください。

クレジットカード

クレジットカードでもお支払いいただけます。

クレジットカード

医療費控除

医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。

治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得100000円の一部が戻ってきます。

本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。

ただし、年間お支払いになった医療費が10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です)所得金額合計が200万円までの方は所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。

控除金額について

控除される金額は下記の計算額になります。

控除金額について

所得税率は所得が多いほど高くなりますので、高額所得者ほど還付金は多くなります。

還付金の目安

還付される金額は下記の計算額になります。

控除金額について

所得税率(平成27年分以降) 平成29年4月1日現在
課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5%
0円
195万円を超え 330万円以下 10%
97,500円
330万円を超え 695万円以下 20%
427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え 4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円
医療費控除の対象となる医療費
  • 医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
  • 治療の為の医薬品購入費
  • 通院、入院の為に通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代等)
  • 治療の為に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師による治療を受けた際の施術費
  • その他
還付を受けるために必要なもの
  • 確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
  • 領収書(コピーは×)
  • 印鑑、銀行等の通帳

*確定(還付)申告書は地元の税務署においてあります。
*申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。ただしサラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。

自費診療における注意事項などについて

医療広告ガイドラインに基づき、自費診療の項目について治療内容や治療におけるリスク・副作用などについてご案内いたします。料金は上記の表に記載の通りです。

  • 治療内容

    虫歯等で奥歯の一部を失った箇所へ、形成後に金含有の金属の詰め物または被せ物を接着し、見た目や噛み合わせなどの回復をはかる治療方法です。

    ゴールドインレー・ゴールドクラウンのリスク・副作用
    • ゴールドインレー・ゴールドクラウンは、自費診療(保険適応外)となります。
    • 奥歯を形成するために歯の体積を一部削る必要があります。
    • ゴールドのため、白い被せ物や詰め物よりも審美的には劣ります。
    • 強い力が加わると、ごく稀に割れたり外れたりする可能性があります。
    • 金アレルギーをお持ちの方は使用不可となります。
  • 治療内容

    歯の一部または大部分を欠損した場所に対して行う治療です。チタン、金、コバルトクロム等の金属素材、弾性のあるレジン素材やシリコン素材などを使用した歯科技工物(補綴物)を欠損箇所へ装着し、見た目・咬み合わせの回復をはかります。

    未承認医薬品、医療機器等の使用の有無

    当院では、入れ歯(義歯)治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

    自費入れ歯のリスク・副作用自費入れ歯のリスク・副作用
    • 自費素材の入れ歯は保険適応外となります。
    • 入れ歯を固定する天然歯に負担がかかることがあります。
    • 金属を使用する義歯では金属アレルギーの心配があります。ご注意ください。
    • 入れ歯を装着しない期間が長くなると、残存歯が倒れてきたり抜けたり、支える歯ぐきの骨が下がってくることがあります。
    • 定期的なメンテナンスが必要です。
  • 治療内容

    上顎または下顎に4~6本のインプラントを埋入し、そのインプラントを固定源にして10~12本連結のブリッジ歯を装着する治療法です。見た目や噛み合わせの回復をはかる歯科インプラント治療になります。

    未承認医薬品、医療機器等の使用

    当院では、オールオン4などのボーンアンカードブリッジ治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

    オールオン4のリスク・副作用
    • インプラントにおけるオールオン4治療は外科手術を伴います。
    • 個人差がありますが、術後に腫れ・痛みを伴うことがあります。必要な場合痛み止めや抗生剤をお出ししております。痛みは一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
    • インプラントを固定するために事前に骨造成治療が必要となることがあります。その場合、別途骨造成の費用がかかります。また骨造成治療後、骨ががしっかりと作られるまで3~6ヶ月間の治癒期間が必要です。
    • 口腔内の衛生状態が悪い方や歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。治療後は定期的なメインテナンスが必要となります。ケースによっては咬合調整やナイトガード(マウスピース)の装着も必要になる場合があります。
  • 治療内容

    患者さんご自身の口蓋から歯肉を切除し、切除した歯肉を歯ぐきに移植・縫合し治癒させ、歯ぐきのボリュームや高さを回復する治療です。見た目や知覚過敏などの症状を改善させることが可能です。

    承認医薬品、医療機器等の使用の有無

    当院では、歯ぐきの移植治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

    歯肉移植におけるリスク・副作用
    • 外科処置を伴う治療となりますので、個人差がありますが術後に腫れや痛みがでる場合があります。一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
    • 治療後、移植元の口蓋と移植先の歯ぐきがしっかりと治癒するまで1中間~1ヶ月間の治癒期間が必要です。
  • 治療内容

    歯周病や歯槽膿漏等により喪失した歯周組織(歯槽骨・歯根膜・セメント質)を再生する治療法です。

    再生療法のリスク・副作用

    当院では、歯ぐきの移植治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

    歯肉移植におけるリスク・副作用
    • 術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
    • 薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。

Information

    Copyright © カツベ歯科クリニック. All Rights Reserved.