- 大阪梅田の歯医者 カツベ歯科クリニック
- 根管治療
重度の虫歯に歯を残せるかもしれない精密治療を~精密根管治療~
虫歯は原因菌のつくる「酸」によって歯が溶かされる病気です。放っておくとどんどん進行してしまいます。そして歯の神経にまでおよび、さらに悪化させると抜歯を余儀なくされます。しかし歯はできるだけ抜きたくありません。それは歯を失うと咬み合わせのバランスをくずしやすいからです。
虫歯は早期発見・早期治療が大切ですが、もし悪化させてしまっても諦めないでなるべく早く治療を受けてください。「根管治療(こんかんちりょう)」によって歯を残せるかもしれません。大阪市営地下鉄谷町線・東梅田駅4番出口より直結の「コフレ梅田」3階の歯医者「医療法人幸恵会 カツベ歯科クリニック」では精密な根管治療を行っています。まずはお気軽にご相談ください。
重度の虫歯でも歯を残せるかもしれません
歯の中の神経や血管が入っている管「根管」はとても細く複雑な形状をしています。「根管治療」とは、この根管から汚染された神経や血管、歯質を除去して、洗浄・消毒してから薬剤をすき間なく埋める治療です。その上に詰め物や被せ物をして歯の機能を補います。
裸眼では見えにくい細かい処置が連続する根管治療は、少し前までは経験とカンに頼らなければなりませんでした。しかし細菌を少しでも残してしまうと再発のリスクが高まるので、成功率を高めるために当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた根管治療(マイクロエンド・マイクロエンドサージェリー)をご提供しています。
根管治療を成功させるために
最初の治療(イニシャルトリートメント)
根管治療にはいくつかの種類があり、汚染された歯の神経を抜く治療を「抜髄(ばつずい)」といい、イニシャルトリートメントともいいます。この段階で精密な治療を行い、再発を抑えることが大切です。
精密な治療を行うための設備について
マイクロスコープの導入
根管はとても細いので、裸眼では治療部位を詳細に捉えられません。しかし少しでも細菌を残してしまうと再発のリスクを負います。根管治療の成功率を高めるために当院ではマイクロスコープを用いて拡大視しながら治療しています。暗い口腔内を明るく照らしながら患部をしっかり目視しての精密処置が可能です。
ラバーダムの使用
根管治療中に唾液などが侵入して根管内を汚染してしまわないように、当院ではラバーダムを使用しています。歯にシートを被せて治療する歯だけを出すので、細菌の侵入を防ぐだけでなく、薬剤の口腔内への流れ込みも防げます。
ニッケルチタンファイルの使用
根管治療で歯の神経を除去するために使う「ファイル」は、通常はステンレス製です。しかし当院では、十分な柔軟性があり、歯根の奥まで届きやすいうえ歯質を傷つけにくいニッケルチタンファイルを採用しています。曲がった根管にも無理なくフィットしやすく、治療の迅速化にもつながります。
リトリートメントが必要になった場合
再発を起こさないようイニシャルトリートメントを進めますが、根管治療は難しいため、残念ながら成功率は100%ではありません。万が一再発してしまったら、「感染根管治療」とも呼ばれる「リトリートメント」を行います。「抜髄」治療で装着したクラウン(被せ物9を除去したあと、根管を埋めている薬剤を丁寧に取り除き、さらに汚染部位を除去します。さらに難度の高い治療です。
歯根の先に膿がたまる根尖病巣(こんせんびょうそう)がある場合、必要に応じて外科処置によって膿を除去します。これを外科的根管治療(歯根端切除)といいます。当院では、どちらの場合でも丁寧な精密治療を行います。他院で抜歯を進められた、または他院の根管治療がうまくいかなかったという場合も諦めずに一度ご相談ください。
根管治療症例施術例
- 症例1
-
-
【治療前】
右下の奥歯の根の先に大きな病変を認めます。
-
【治療後】
術後1年 病変は消失し、治癒しています。
-
- 症例2
-
【CT術前術後】
術前と術後のCT画像です。根の先にあった全ての病変に改善が認められます。
精密根管治療における注意事項・リスク
- 精密根管治療は自費治療(保険適応外)となります
- 根管治療を成功させるために重要なことは「途中で治療を中断しないこと」です。治療を中断してしまうと根管内を完全に洗浄しきれず、再発するケースがあります。
- ゴムアレルギーの方の場合はラバーダムが使用できません。