- 大阪梅田の歯医者 カツベ歯科クリニック
- 予防治療
虫歯や歯周病にならないように
予防しましょう
「歯医者さんに行くのは歯が痛くなってから」――と思っていませんか? しかし歯が痛くなったり、歯ぐきが腫れてしまったりしている状態は、すでに虫歯や歯周病が発症し進行しているので、対処療法のために歯科医院に通わなければなりません。すでに歯の健康はおびやかされているうえ、治療のダメージも負わなければなりません。
虫歯や歯周病は罹患のメカニズムがわかっているため、予防ができる病気です。「痛くなる前」に定期的に検診を受けていれば、治療を受けずにすみます。たとえすでに病気を発症していたとしても早期発見・早期治療ができるので比較的かんたんな治療ですみます。
一生涯、美味しい食事とスムーズな会話を楽しむためにも、お口の健康維持には予防が何よりも大切です。大阪市営地下鉄谷町線・東梅田駅4番出口より直結の「コフレ梅田」3階の歯医者「医療法人幸恵会 カツベ歯科クリニック」にご相談ください。定期検診でお口の健康維持のサポートをいたします。
虫歯や歯周病を未然に防ぐために
歯科医院に行く本当の理由について
予防治療は一度受ければそれで終わりではありません。歯をチェックしてもらいクリーニングを受けてプラーク(歯垢)や歯石を徹底的に除去しても、3ヶ月もするとまたプラークが形成され、放置するとお口の中はどんどん悪化してしまいます。そのため定期的な検診の受診が大切なのです。
当院の予防治療メニューについて
予防メニュー1:TBI(ブラッシング指導)
患者様の歯並びやお口の状態は一人ひとり異なります。またブラッシングのクセもあります。ブラッシング指導ではお口の中の汚れのたまっている部位をチェックし、その部位を中心に汚れを落とせるような歯ブラシの持ち方や動かし方をアドバイスします。また歯ブラシだけでなくデンタルロスや歯間ブラシの選び方や使い方もご説明しますので、毎日のセルフケアに役立ててください。
予防メニュー2:専門的な歯のクリーニング(PMTC)
プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、毎日のブラッシングではなかなか落としきれない歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝のプラークや歯石を取り除くための歯科スタッフによる専門器具を用いた歯のクリーニング処置です。歯面をなめらかにみがいたあとの仕上げのフッ素塗布で、歯質を強化し汚れの再付着を防ぎます。
予防メニュー3:咬み合わせのチェック
歯並びや咬み合わせが乱れていると汚れがたまりやすい部位が生じることがあります。するとそこから虫歯や歯周病を発症しやすくなるのです。また通常は歯列全体で咀嚼(そしゃく)の力を分散しますが、咬み合わせが悪いと一部に過度の負担がかかり、その歯が揺らされ、歯周病を起こしやすくなるのです。定期的な咬み合わせのチェックと改善が歯周病予防につながります。
予防メニュー4:生活習慣の指導
歯周病は感染症のひとつであり生活習慣病のひとつだと考えられています。睡眠不足や過度のストレス、病気による免疫力の低下により発症や悪化のリスクが高まってしまうのです。また喫煙も大敵です。血流障害が起こりやすいので歯周病の悪化を促してしまいます。毎日の口腔ケアの習慣や食習慣などを含めた生活習慣をお伺いし、歯周病予防につながるアドバイスをいたします。