「歯ぐきの腫れ」「ブラッシング時の出血」「強い口臭」に
気づいたらお早めにご相談ください
虫歯は身近な病気ですが、歯周病というと正しい知識をお持ちの方は少ないかもしれません。高齢者がかかる病気と思われがちですが、実は日本人の成人の約8割が予備軍、またはすでに発症しているといわれているほど蔓延している病気です。最近では小学生の約3割が歯ぐきが腫れる「歯肉炎」になっているともいわれているほどです。
腫れや出血など、歯ぐきに気になる症状がありましたら、大阪市営地下鉄谷町線・東梅田駅4番出口より直結の「コフレ梅田」3階の歯医者「医療法人幸恵会 カツベ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
歯周病について
歯周病は広く蔓延している病気です。歯ぐきが腫れる「歯肉炎」が進んだころから自覚症状が現れはじめ、やがては歯を支える顎の骨が溶かされていく「歯周炎」に進んでいきます。「歯肉炎」の段階では、プラークや歯石を落として正しいブラッシングをすれば歯ぐきの健康回復が期待できますが、中等度から重度にまで進行した歯周病はさまざまな治療が必要です。
歯周病は感染症
歯周病は感染症のひとつです。そのため免疫力が低下すると発症したり悪化したりします。また生活習慣とも密接に関係し、「口腔ケア不足」「睡眠時間不足」「ストレス過多」「食生活が不規則」そして「喫煙習慣がある」などの場合は歯周病も悪化する傾向があるのです。また糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎や低体重児出産(早産)との関連性も指摘されています。
歯周病の原因について
歯ぐきに付着するプラーク(歯垢)の中の歯周病の原因菌が歯周ポケット(歯と歯ぐきの深い溝)に入り込み、産生した毒素によって歯ぐきが反応して炎症を起こす病気です。そのまま放っておくと歯ぐきだけでなく歯を支える顎の骨が無症状に溶かされていき、やがて支えをなくし、歯が抜け落ちてしまうリスクを負います。
歯周病は、食後のブラッシングを怠るなどして口腔ケアが不十分なためにプラークや歯石をためてしまうと発症しやすくなります。また咬み合わせや歯並びが乱れていて、汚れを残しやすい部位や強く当たって歯を揺らしてしまう部位があると、そこから発症しやすくなるのです。
当院が行う検査について
歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位です。歯周病のリスク回避のために当院ではどんな治療を始める際にもまず歯周病検査を行います。歯周病精密検査やレントゲン検査、口腔内写真撮影などを全ての方に行っています。
当院が行う治療法について
TBI(ブラッシング指導)
虫歯や歯周病の予防の基本は毎日のブラッシングですが自己流のブラッシングでは、汚れを残してしまいがちです。そこから病気が発症します。効率よく汚れを落とすための一人ひとりの患者様に合ったブラッシング方法をアドバイスします。
スケーリング
超音波スケーラーなどを用いて毎日のブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を除去します。汚れの除去が虫歯や歯周病予防の基本です。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯と歯ぐきの深い溝(歯周ポケット)の中のプラークや歯石をキュレットという器具を用いて取り除きます。仕上げに歯根面をなめらかにみがいて、汚れの再付着を防ぎます。
衛生士(DH)/金川 が考える歯周病治療について
歯科医師会附属歯科衛生士専門学校卒
- 日本臨床歯科医学会(大阪SJCD) 会員
- 日本顎咬合学会 近畿支部理事 所属
- スタディーグループPASSION講師 所属
- 日本歯周病学会 会員
- 臨床歯周病学会 会員
- 日本口腔インプラント学会 会員
- 第2種滅菌技士
- 日本臨床歯科医学会(大阪SJCD) 衛生士コース
- スタディグループPASSIONセミナー
- PEC主催 Dr.Hiro ベーシックコース
- MDH(マイクロスコープ)ベーシックセミナー
歯科医師会附属歯科衛生士専門学校卒
- 一般社団法人日本医療機器学会 会員
- デンタルタイアップ小原啓子先生による医院マネジメント
- STUDY GROUP N.H.K.所属
- ANA Business Solutions主催 接遇&患者様対応研修
- オーラルフィジシャンセミナー
歯周病の「早期発見」「早期治療」こそが歯の寿命を大きく左右します
歯周病の早期発見ができる歯科医師・歯科衛生士を、あなたは選んでいますか?
ほぼすべての歯科医院が定期検診をおすすめするのは、この「早期発見」を行うためです。しかしそれは、実際に歯周病の兆しを見抜く歯科医師のいる医院でなければ意味がありません。軽度の歯周病はほとんどが見逃されているといっても過言ではありません。
歯周病をおさえこむには治療より予防。それが私たちの解答です。
完全に阻止できるものではなく、そして起こってしまった疾患を治療するよりも、疾患が起きないよう、今以上に進行しないように力を注ぐべきもの。それが歯周病との付き合い方です。また歯周病は、肥満や糖尿病などと同様に、生活習慣病のひとつといえるでしょう。つまり、歯科医院における治療はあくまで一時的なものに過ぎず、根本的な改善を行うには、患者様ご自身の食習慣や生活背景を視野に入れたセルフケアを私たちがご提案することがとても重要だと考えています。
歯周病治療に対する想い
歯周病を治していくには、ただ歯石を取れば良いというわけではありません。
歯科医師と歯科衛生士が患者さまの歯周病を進行させている要因にいち早く気付き、それを改善すべく今まで培った「知識」と「技術」を使って、精一杯治療をさせて頂きます。
歯周病患者さまの歯周状態が改善することで患者さまに喜んでいただき、それが歯科衛生士としての喜びに繋がる。この循環が私たちの喜びです。
歯周病で悩まれている患者さまが、悩みを解決され笑顔になることが私たちの使命だと考えています。
患者さまへ対する想い
歯医者にこられる多くの患者さまが不安を抱えておられます。
自信を持って笑顔になれる口元になりたい……自分の希望を言うことが格好悪く、無理だと諦めている……
遠慮がちに痛みの除去だけしてほしい……そのような患者さまの心の声を、安心して伝えて頂けるような医療人でありたいと思っています。
そしてその気持ちに答えられるように「知識」と「技術」を磨くことに力を入れています。
カツベ歯科の歯周病治療の強み
当院の歯科衛生士は、歯周治療を患者さま一人一人に担当制で行なっています。
また、技術力を磨くため、歯周病学会認定歯科衛生士の資格も取得している外部講師に来て頂き、日々トレーニングを行なっております。
安心して、当院にご相談ください。
自分のお口に合った正しい歯磨き方法をご存知ですか?
カツベ歯科クリニックでは、全ての患者さまに対して特に歯磨き指導に力を入れています。なぜなら、お口の問題の原因の多くは細菌によって引き起こされているからです。多くの患者さまは歯科医院に行き『虫歯治療』や『歯石取り』を希望されます。しかしそれは目の前の問題を解決しただけで根本的な問題を取り除いた事にはなりません。なぜならば虫歯も歯石も原因は不適切な歯磨きにより引き起こされていることがほとんどだからです。当院では再発防止を重視しております。そのためには患者さんに適切な歯磨きの方法を学んでもらうことが何よりも一番重要であると考えています。担当歯科衛生士があなたのお口の状態に適した歯ブラシを選択し、正しい歯磨き方法を提案します。歯磨きの向上が治療の質を上げ、今後の予防効果に繋がっていきます。
歯周病治療の流れ
初診の際には診療をご予約いただき、必要に応じて応急処置を行ったあと、診査・診断を行います。こちらではそこからの歯周病治療の流れをご案内します。
1:診査・診断
虫歯や歯周病の有無のチェックのために口腔内写真の撮影やレントゲン撮影を行います。また歯周ポケットの深さを測る検査や歯のグラつきを計測する検査を行い、必要に応じて歯科用CTでの撮影により精密データを集めます。
2:カウンセリング
検査結果をもとにカウンセリングを行い、お口の状態や検査結果をわかりやすく丁寧にお伝えし、考えられる治療法についてご説明します。歯周病の心配がない場合は予防プログラムを、歯周病が見つかった場合には歯周病治療を行います。
3:歯周病治療
歯周病治療のために歯周病の進行段階に合わせた治療を行います。
4:メインテナンス
歯周病は再発しやすい病気です。修復プログラムを終了しても油断してはいけません。治療後は毎日のセルフケアとともに定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアをおすすめします。健康な口腔内環境を長く保ちましょう。
歯周病治療の症例
歯ぐきの歯肉退縮を根面被覆術で治療した症例
根面被覆術
上顎から結合組織を取り出し、露出している根面を覆います。
根面が露出していることで知覚過敏などの症状が出ますが、しっかりと根面を覆うことで、そのような症状もなくなり、また審美的にも良い状態になります。